天文・宇宙
|
1 | 2







-
stars-planets 3.7-3
《レビュー》
珠玉のオルゴールと星空との癒しのコラボレーション 各種調整・自動表示可 (20.06.24公開 1,888K) -
つるちゃんのプラネタリウム 3.7.1
《レビュー》
天文シミュレーションの総合フリーソフト これがフリー? (19.03.06公開 6,642K) -
つるちゃんの天文カレンダー 2.4.5
《レビュー》
天文現象を自動計算 旧暦/月齢カレンダー、太陽と月の出没時刻表付き (19.03.06公開 3,755K) -
HippLiner
《レビュー》
恒星間航行3Dシミュレータ 太陽系近傍恒星・銀河空間を超光速・相対論的に自由に動き回ることができる (17.03.22公開 7,841K) -
PreviSat 3.1.2.4
《レビュー》
人工衛星の位置や軌道をリアルタイムに確認できる (13.04.17公開 6,915K) -
Celestia 1.6.1
《レビュー》
好きな場所、時間に飛んでいける3D天体シミュレーションソフト (12.01.11公開 33,558K) -
パソコン星座早見 2.0
《レビュー》
パソコンプラネタリウム 小学校の理科に出てくる星空の単元の学習用に最適 (09.05.12公開 159K) -
Stella Theater Pro 2.66
《レビュー》
あなたのパソコンがプラネタリウムになる、本格的な天文(プラネタリウム)ソフト (09.04.17公開 3,852K) -
つるちゃんの3D星間飛行 1.1.1
《レビュー》
宇宙空間を自由に移動し、その地点から見た星空を表示 フリー版同梱 (07.04.11公開 4,866K) -
自転・公転シュミレータ
《レビュー》
自転・公転をシュミレートし、さまざまな視点から観察できる (06.12.20公開 1,885K) -
FarSky 天球図 1.40
《レビュー》
2画面表示で異なる時刻と場所での比較ができる、天文シミュレータ、プラネタリウム (03.03.25公開 1,009K) -
星空観望シミュレーション StarGazer fot Win32 1.60
《レビュー》
世界中の任意の場所・時刻での星空をディスプレーにリアルにシミュレート (00.05.19公開 594K) -
月の満ち欠け
月の満ち欠けする理由が見てわかる (05.07.08公開 36K)
-
太陽系概観 5.5
太陽系の惑星運動を概観する (19.04.10公開 34,952K)
-
星降る天窓
Windowsのデスクトップ上に天窓をつくるソフト (98.09.10公開 429K)
-
Space Odyssey 3D 1.40
三次元天体運行シミュレータ (99.04.01公開 1,866K)
-
つるちゃんの日食ソフト 2.2.2
日食の欠け方や見える位置を多彩にシミュレーションする (19.03.06公開 16,238K)
-
つるちゃんの3D銀河宇宙 1.1.0
宇宙から見た約8千個の銀河の分布を3次元で表示 (05.02.04公開 3,019K)
-
Jupiter.exe for Windows 木星シミュレーション 0.0a
天体望遠鏡で観測する木星の様子をシミュレーションする (04.02.03公開 885K)
-
Mars.exe for Windows 火星シミュレーション
天体望遠鏡で観測する火星面の様子をシミュレーション (03.05.13公開 806K)
-
Moonrise98日月出没時刻表示 1.02
任意の年月日における太陽及び月の出没時刻と月齢を表示 (01.06.15公開 367K)
-
MoonAge 1.00
過去・現在・未来の月齢を観察できる (99.06.11公開 10K)
-
つるちゃんの天体出没時刻表 1.1.6
天体の出没時刻と南中時刻を高精度に計算 グラフ表示も可能 (19.03.06公開 31,990K)
-
FitsNameConverter 1.1.6.0
FITSファイルの名前を統一 (02.04.12公開 235K)
-
SPACE105 太陽系惑星Viewer 7.2
太陽系のすべての惑星を3D表示して周回 (01.06.29公開 1,382K)
-
SkyViewer 01.22F1
ADC,GSCが表示可能な多機能多目的な「星図表示ソフト」 (01.01.19公開 1,962K)
-
New Moon 1.00
日時の指定や連続運転ができる実写画像による月相・月齢表示ソフト (99.12.17公開 80K)
-
AreEarth 1.2
日差が分かる地球儀 (98.09.17公開 18K)
-
極軸セッティング支援ソフトPOLAR 1.2.3.0
極軸望遠鏡用の極軸合わせ支援プログラム (98.02.05公開 1,771K)
-
tenmon
日食、月食、プラネタリウム、星図、星座などを95上でシミュレート (97.06.12公開 45K)
-
Satellite 3D 1.11
3Dで見れる人工衛星軌道ビューワー (02.07.05公開 306K)
-
HA2 2.8.5.0
天体観測に必要な「時角」をリアルタイムに計算(時角時計) (02.04.12公開 271K)
-
天動説 と 地動説 1.00
天動説の場合、地動説の場合の惑星の概念的な動きを観察できます (01.06.01公開 110K)
-
天体卓上計算機「てんた君」 1.2
電卓を使うようにマウス操作だけで簡単にいろいろな天体の位置計算ができる (01.05.22公開 135K)
-
Planetary Motion 0.35
太陽系の全惑星の動きを眺めることが出来ます (01.01.19公開 32K)
-
変光星予報プロジェクト〜登録〜 1.6
変光星予報プロジェクトに使用するデータファイル作成用 (00.07.11公開 348K)
-
xphoon for Windows 1.2
デスクトップに現在の月を表示 (00.03.31公開 79K)
-
サン・アースくん 2.00
季節変化の原因を調べることができ、地軸の傾きを自由に変えることができる (20.02.26公開 1,188K)
-
GPSシミュレーション 1.5
受信機の時間誤差を考慮したGPSシミュレーター (20.01.29公開 29K)
-
潜在的危険小惑星 1.4
潜在的に危険な小惑星を観測する (19.11.06公開 35,578K)
-
重力加速度シミュレーション 1.3
地球と別天体の加速度シミュレーター (19.07.31公開 12K)
-
太陽系概観2 2.5
太陽系の惑星運動を概観する (19.04.10公開 34,953K)
-
GPS体感 1.4
GPSの仕組みを体感する (19.04.03公開 315K)
-
ラグランジュ点シミュレーション 1.6
天体力学におけるラグランジュ点のシミュレータ (19.04.03公開 12K)
-
人工衛星軌道シミュレーション k1 2.4
軌道要素からすべての衛星の位置をリアルタイムに表示 (19.04.03公開 1,645K)
-
人工衛星軌道シミュレーション k3 3.8
軌道要素(Two Line Elements)から周回軌道などをリアルタイムに表示 (19.04.03公開 1,886K)
-
人工衛星軌道シミュレーション k5 4.8
人工衛星の打上げと軌道周回のシミュレーション K5 SAT (knowledge 5 satellite) (19.04.03公開 1,022K)
-
人工衛星軌道シミュレーション k7 2.7
人工衛星の打上げと軌道周回のシミュレーション K7 SAT (knowledge 7 satellite) (19.04.03公開 1,023K)
-
特異点を探せ! 3.2
多宇宙(マルチヴァース)による宇宙論を素材とした三次元ベクトルのロールプレー (19.04.03公開 473K)
-
軌道くん 2.1
進行衛星打ち上げのロケットの軌道を地球儀上に描く (15.04.22公開 949K)
1 | 2
新着ソフトレビュー |
|
おすすめコンテンツ