ドキュメント
|







-
小児糖尿病の必要エネルギー量 0.1
インシュリン依存型と非依存型があります 生活上必要なエネルギーを求めます (01.06.29公開 6K)
-
糖尿病患者(妊産婦)の必要エネルギー量 0.1
妊産婦の3つの妊娠・銃乳期に分けた必要エネルギー量を求めます (01.06.29公開 7K)
-
ローレル指数 0.1
学童の発育バランスを求めます (01.06.26公開 6K)
-
基礎代謝量(Harris-Benedict) 0.1
男女別の生体エネルギーの消費量(必要最低エネルギー量)を求めます (01.06.26公開 6K)
-
上部肥満と下部肥満 0.1
ウエストとヒップの周囲比により肥満者を分類し、疾病の発症頻度を求めます (01.06.26公開 7K)
-
総適正エネルギー量 0.1
準体重に1Kg当たりの必要エネルギーを掛け、1日に必要なカロリーを求めます (01.06.26公開 13K)
-
体温と代謝量 0.1
体温上昇(発熱)により代謝は亢進されます 体温と代謝エネルギーの問題 (01.06.26公開 13K)
-
妊産婦の必要エネルギー 0.1
妊産婦の各時期における必要なエネルギー量は増大します 3期に分けて求めます (01.06.26公開 8K)
-
必要最低エネルギー量(基礎エネルギー量) 0.1
1kcal×体重(kg)×時間および25kcal×体重(kg)の2つの式から概算 (01.06.26公開 6K)
-
汗の塩分量を求める 0.1
1日の発汗量の塩分喪失を計算 (01.06.12公開 6K)
-
男性残気率の予測 0.1
残気量と全肺気量の比を残気率としします 加齢とともに増大するいやな予測 (01.06.12公開 6K)
-
年齢と動脈血酸素分圧(Pao2)の予測 0.1
加齢とともに低下するPao2を年齢入力により平均値、臥床、座位の3っを予測 (01.06.12公開 7K)
-
時間排尿量の求め方 0.1
成人と小児の時間葉排尿量を求める (01.06.01公開 8K)
-
成人の水分欠乏量 0.1
患者の水分摂取量と排泄量のバランスの確認、浮腫や脱水の症状の把握に使用 (01.05.25公開 8K)
-
細胞外液量と電解質変化の判定 0.1
細胞外液量の計算と細胞外液に含まれる電解質の量の変化に伴う異常徴候の判定 (01.05.22公開 11K)
-
組織間液と浮腫の推測 0.1
心臓病を起こしやすい性格チェック (01.05.22公開 8K)
-
心臓障害のリスク 0.1
手術中の心臓障害の可能性の看護数式の学習 (01.05.11公開 7K)
-
循環血漿量の計算 0.1
循環血液量から血球成分を除いた血漿量を求めます (01.05.08公開 9K)
-
心臓病を起こしやすいA型性格の自己採点 0.1
A型性格スケール19項目の自己採点から心臓病を起こす可能性を判定 (01.05.08公開 9K)
-
心電図の心拍数の計算 0.1
心電図の心拍数計算と同時に脈拍の正常、異常を判別 (01.05.08公開 15K)
-
全血管抵抗と肺血管抵抗 0.1
スワンガンツカテーテルの看護数式の一部学習 (01.05.08公開 33K)
-
心電図のQT間隔補正 0.1
実測QT間隔を補正値を求めその延長か、短縮かを知る (01.05.01公開 11K)
-
起立性低血圧の判断 0.1
頭部の血圧を推測することで起立性低血圧の有無を予測 (01.04.24公開 8K)
-
平均血圧・血管弾性度 0.1
血管内の圧力の強さ(血圧の高さ)を反映している平均血圧の看護数式 (01.04.17公開 6K)
-
意識障害の原因と観察のボイント 0.1
「アイウエオチップス」の暗誦語と救命救急の意識障害の観察ボイント (01.04.13公開 6K)
-
血圧を決定する要因 0.1
正常な安静時の末梢血管抵抗を求めた上で収縮期血圧を求めます (01.04.13公開 8K)
-
分時心拍出量を求める 0.1
1分間に心臓から送り出される血液の量を求めます (01.04.13公開 6K)
-
痴呆判断知識とボケ自己判定(HDS-R利用) 0.1
改訂長谷川式簡易知能評価スケールの試行と痴呆判断の検査の概括 (01.03.30公開 15K)
-
高コレステロール血症の診断 0.1
高脂血症の一種の高コレステロール血症を日本動脈硬化化学会検討委員会資料より試作 (01.03.16公開 16K)
-
クロージング・ボリュムを求める
抹消気道の閉塞・狭窄の程度が男女別年齢対応で進む程度を計算評価 (01.02.16公開 8K)
-
換気障害指数 0.1
炭酸ガス産生量と炭酸ガスを排出する換気量および動脈血炭酸ガス分圧から指数を求める (01.02.16公開 23K)
-
肺障害指数
肺と血液中の酸素と二酸化炭素の交換の程度が肺障害指数となります (01.02.16公開 21K)
-
気胸の虚脱率 0.1
自然気胸、外傷性気胸、人工気胸などで肺に虚脱を生じた場合にX線写真から虚脱の程度を求める (01.02.13公開 14K)
-
人工呼吸器のウィーニング(離脱)の基準 0.1
疾患が落ち着いている場合に、人工呼吸器からの離脱を行う看護数式の学習 (01.02.13公開 17K)
-
肺コンブライアンスを求める 0.1
硬い肺と軟らかい肺それぞれに肺障害があります その硬軟を示すものを求めます (01.01.30公開 8K)
-
肺胞内酸素分圧(PAO2)の求め方 0.1
大気中の酸素分圧が肺胞内に入ると分圧と血液のCO2がPAO2を低下、呼吸疾患に影響 (01.01.30公開 11K)
-
解剖学的死腔気量の算出・評価 0.1
上気道・気管支・細気管支内の死腔気量を急性呼吸不全・肺循環障害の指標とする (01.01.16公開 8K)
-
女性の最大換気量の予測 0.1
呼吸に関する予測式による最大換気量を求める (01.01.16公開 6K)
-
肺機能の判定 0.1
安静時呼吸回数による肺機能の判定 (01.01.16公開 8K)
-
分時肺胞換気量を求める 0.1
1分間に肺胞と毛細血管で行われる内呼吸のガスの量で、肺胞での有効換気量 (01.01.16公開 8K)
-
肺活量予測と%肺活量の求め方 0.1
気道狭窄などの拘束性換気障害の判断に用いられる (01.01.12公開 10K)
-
動脈血酸素分圧(Pao2)の求め方 0.1
動脈血液中の酸素飽和度が加齢とともに低下する看護数式 (01.01.09公開 8K)
-
貧血を一発で判断する指数 0.2
VI,MCV,MCHC,CI,MCHの2つの指数から貧血を直ちに判断する (00.12.29公開 5K)
-
体表面積の求め方 0.1
Java AppletとVBcriptによるデュボアの式と藤本・渡辺の式の人体表面積を求め方 (00.12.26公開 13K)
-
寝たきり患者の褥瘡好発部の体重分布 0.1
仰臥位の患者褥瘡好発部にかかる重量を求め,看護の必要性を学習 (00.12.19公開 6K)
-
末梢血管抵抗と収縮期血圧の関係 0.1
血圧を決定する要因をあらためて学習したもの (00.12.15公開 7K)
-
グラスゴー昏睡スケール 0.1
意識障害の程度の判定 (00.11.28公開 6K)
-
収縮期血圧の正常値 0.1
年齢と実際の収縮期血圧の値を入力して正常値との比較・評価 (00.11.28公開 5K)
-
手術前後の肺活量の向上と判定 0.1
胃癌手術前後のバイタルサインのチェックと呼吸状態の観察 (00.11.24公開 7K)
-
出血性ショックの場合のショック指数 0.1
出血量の概算はショックの程度=ショック指数から求める (00.11.24公開 8K)
新着ソフトレビュー |