読み進めると、文法が分かってくると思います
2011年11月3日、東北地方太平洋沖地震が発生しました。
テレビは地震の被害状況を伝える画面ばかりになりました。
数か月後、たまたまテレビでスペイン語の会話番組を見て興味を持ち、
電子辞書を購入して4か国語の会話番組を見るようになりました。
会話番組を見ているだけでは文法知識と単語力がつかないことが分かったので、
文法の参考書も購入して本気で勉強することにしました。
数か月かけて、各言語の参考書の全ページをWORDで手入力してから、例文の構文解析を追加しました。
それぞれの言語の文法が少し分かってきたので、日本語で日記を書いて、少しづつ5か国語に翻訳し始めました。
翻訳が進んだので、構文解析を追加しました。
本書の内容は、
1.私が考案した構文解析方法について説明した文章
文の構成要素と構文解析の書式の説明が含まれています。
「間接目的語」と「補語」の定義が独特なので、注意が必要です。
2.日本語の日記を5か国語に翻訳した日記
3.日本語の日記をイタリア語(スペイン語、フランス語、ドイツ語、英語)に翻訳して構文解析した日記
で構成されています。
| ソフト名: | 5ケ国語-日記-構文解析付き |
|---|---|
| 動作OS: | 汎用 |
| 機種: | 汎用 |
| 種類: | フリーソフト |
| 作者: | 三浦 高志 |