Vector
フレッツ・ADSLお申し込みブロードバンド応援団

ブロードバンド応援団
特集
基礎知識から導入まで
「ブロードバンド&ADSL」


フレッツ・ADSLでブロードバンド
  • サービスを選ぶ
  • フレッツ・ADSLの特徴
  • コスト
  • 契約の流れ

    フレッツ・ADSL Q&A

  • コスト

    安価な初期費用

    フレッツ・ADSLにかかるコストには、最初の導入時に必要となる「初期費用」と、毎月定期的に支払わねばならない「月額利用料」の二つのコストが存在する。初期費用は1回限りの支払いなので、多少高額であってもそれほど気にする必要はないのだが、ADSLの場合、この初期費用が安価になる点も特徴といえる。既存の電話回線をそのまま利用するため、CATVやFTTHと異なり、実際に配線を引き込む「工事」が必要ないためだ。

    初期費用として必要となるのは、契約料と工事費だ。契約料は1契約ごとに800円かかる。工事費は、ADSLモデムやスプリッタといった接続に必要となる機器の取り付けをNTTの人に出張で行ってもらうか、それとも自分で行うかによって異なってくる。前者の場合には、局内の設定を含めた工事費全体で16,500円かかる。また利用者宅内でモデムやスプリッタを自分で取り付ける場合には、これが全部込みで2,800円となる。

    工事といっても、壁に設置された電話線の口がモジュラプラグ(差し込むだけで電話線が接続できる)になっている場合であれば、線を差し込むだけという簡単なものだ。このレベルなら誰でも可能なので、自分で行った方が得だ。残念ながらモジュラプラグ化されていない場合、配線工事には資格が必要となる。そのためこの場合にはNTTに工事をお願いすることが必要だ。

    モデムなどはレンタルが一般的

    ADSLモデムとスプリッタは、利用者が購入するのではなくNTTからのレンタルを利用するのが普通である。音声電話回線とデータ通信とを1本の回線で共用する「タイプ1」契約の場合、レンタル料金として月々490円かかる。毎月この金額を支払うのが嫌な場合には、ADSLモデムを買い上げることもできるが、ADSLモデム代金とスプリッタ代金が初期費用として必要になる。モデムは13,000円または18,000円、スプリッタは1,800円だ。

    計算すると、50ヵ月以上利用する場合にはレンタルよりも買い上げの方がお得ということになるわけだが、ブロードバンドの技術は日進月歩であり、この4年間の間にさらによい技術を用いた接続方法が開発される可能性もある。機器故障時には修理や買い替えなども必要となることを考えると、あえてこれらの機器を購入する必要性は薄く、ここはレンタルのままで通した方が安全と思える。このほかに屋内配線のレンタル料として月々60円が必要となるが、これは買い上げてしまっても費用はかからないし、故障する可能性も低いので(無料なのに「買い上げ」という表現は奇異ではあるが)買い上げてしまった方がよいだろう。

    肝心のADSL回線の利用料は、タイプ1の場合で月々2,900円(2001/12/1より。1.5Mの場合)だ。

    以上をまとめると、新規契約時に必要となる初期コストは合計で3,600円と意外なほど安価だ。また、月々の利用料はレンタル料と合計して3,450円(同)となる(タイプ1、ADSLモデムとスプリッタはレンタル、屋内配線は買い上げの場合)。実際にインターネットにアクセスするには、この費用に加えて、インターネットプロバイダの費用が必要となる。

    back next



    (c)2002 Vector Inc. All Rights Reserved.