Vector
フレッツ・ADSLお申し込みブロードバンド応援団

ブロードバンド応援団
特集
基礎知識から導入まで
「ブロードバンド&ADSL」


フレッツ・ADSLでブロードバンド
  • サービスを選ぶ
  • フレッツ・ADSLの特徴
  • コスト
  • 契約の流れ

    フレッツ・ADSL Q&A

  • フレッツ・ADSLの特徴

    サービスエリアが広い

    フレッツ・ADSLの最大の特徴は、なんといってもサービスエリアが圧倒的に広いという点にある。現時点で利用可能なブロードバンドサービスの中では、最も広いサービスエリアを持つことは間違いないし、またエリアは急速な勢いで広がりつつある。既存の配線をそのまま利用するADSL方式は、CATVやFTTHなど新規に配線が必要な方式に比べてエリアを広げやすいのである。

    前述のようにフレッツ・ADSLには、他のブロードバンドサービスと比較すると大きな違いひとつある。他のプロバイダの場合、利用を申し込んですべての手続きが終了しさえすれば、それだけでインターネットへのアクセスが可能になるのに対し、フレッツ・ADSLではNTTへの申し込みのほかに、別途インターネットプロバイダとの契約も必要になる点だ。

    ご存知のようにNTT東日本やNTT西日本といった「NTT地域会社」では、市内通話をサービスすることはできても、市外通話や遠距離通信といったサービスを行うことは、法律上許されていない。つまり、NTT東西では、利用者宅から電話局までの間の回線提供は行えても、これをさらにインターネットに接続するというサービスはできないのである。そのため、別途これを行ってくれるプロバイダが必要になるわけだ。

    プロバイダが選べる

    このような事情からフレッツ・ADSLでは、利用者宅から「地域IP網」と呼ばれるNTT内の回線までの接続をサポートする。この地域IP網は、インターネットに直接つながっているわけではなく、「BIGLOBE」や「OCN」といったインターネットプロバイダに接続することだけができるようになっている。利用者宅から地域IP網へはフレッツ・ADSLで、また地域IP網からインターネットへはこうしたインターネットプロバイダが担当することではじめて、インターネットをアクセスすることができるのである。これはフレッツ・ISDNなどと同様の仕組みだ。

    こうしてみるとずいぶんと契約手続きが面倒に思えるかもしれないが、考えてみれば、これまでのダイアルアップ接続でも、NTTに電話料金を支払いつつプロバイダにも料金を払っていたのであるから、これと何も変わらない。それにこの方式のおかげで、プロバイダを自由に選ぶことができるというのは大きなメリットだ。例えば提供してくれるIPアドレスの数や料金、同時接続できるパソコン台数などは、プロバイダによってサービスが異なる。それに現在使用中のプロバイダがフレッツ・ADSLに対応していれば、契約はそのままでADSL接続に移行できる。場合によっては複数のプロバイダと同時に契約して、それらを使い分けることも不可能ではないのだ(もっとも、常時接続が前提のADSLでは、複数プロバイダとの契約自体はあまり意味がないことかもしれない)。

    2種類のサービスタイプ

    フレッツ・ADSLは速度によって2通りの契約がある。これまでは下り1.5Mbps、上り512kbpsのみであったが、2001年12月からは下り8Mbps、上り1Mbpsが加わる。ただし、これはベストエフォートサービスであるので、必ずしもこの速度が保証されるというわけではない。電話局からの距離、回線の状態、契約するプロバイダの混み具合などの状況によってはこの速度が達成できない場合もある。

    また1.5Mbpsのタイプと8Mbpsのタイプのどちらかに対応するかは、プロバイダによって異なる。8Mbpsを選択する場合には、利用するプロバイダがフレッツ・ADSL 8Mbpsに対応しているかどうかの確認を忘れないようにしたい。

    回線の契約形態としては、既存の電話回線にADSL機能を付け加える「タイプ1」と、電話機能を利用せずADSL専用としてだけ使う「タイプ2」とがある。いま使っている電話の回線が通常のアナログ回線の場合にはタイプ1で問題はないが、普段携帯電話やCATVの電話を使っていて既存のアナログ回線が存在しない場合には、タイプ2を使うことになる。

    back next



    (c)2002 Vector Inc. All Rights Reserved.