![]() |
![]() |
TOP PAGE > 特集・ブロードバンド応援団 > ブロードバンドって何? |
ブロードバンド応援団ロゴ入る |
ブロードバンドがやってくる!|ブロードバンドで何が変わる?|ブロードバンドはいまどうなっているの?|問題はないの?|用語解説 |
ブロードバンドって何? | レッツ・スタート・ブロードバンド編 |
問題はないの? |
ブロードバンドのいいところばかりを挙げてきましたが、ブロードバンドに死角がないわけではありません。まず大きな問題は、ブロードバンドといっても、家庭からプロバイダに至るまでの回線が速くなるに過ぎないことです。つまり、その先のインターネットそのものが混み合っていては、いかにブロードバンドでもそれほど速くはなりません。家の周りの道が空いていても、国道に出たとたんに渋滞していたら、やっぱり会社に着くまで時間がかかるわけです。
また、ADSLなどは「ベストエフォート」と呼ばれる方式でサービスが提供されています。これは常時、通信速度を保証するわけでなく、できる限り高速でサービスする、という方式です。いまは空いていて高速なADSLでも、利用者が増えれば混雑して遅くなる可能性もあります。もちろん、接続業者は頑張って、混雑をできるだけなくそうとしますが。 もうひとつは、先にも述べましたが、誰でもそのサービスの恩恵に与れるわけではなく、自宅がサービスエリアに入っていなければ利用できません。ブロードバンドの筆頭であるADSLはかなり広いサービスエリアを持っていますが、それでも日本全国というワケではありません。ブロードバンドを利用したくてもサービスエリア内ではないというユーザは、積極的に業者に要望を出してください。声が多くなれば、業者もできるだけサービスエリアを広くするでしょう。じっと待っているだけではダメです。 最後の問題点は固定制の料金です。現状のブロードバンドは比較的リーズナブルな料金ですが、これまで、より低額な料金で利用してきたダイヤルアップユーザから見れば、まだまだ高いと思えるかもしれません。 ですが、それでもブロードバンドを勧めておきます。常時接続によるインターネットの利便性に慣れれば、「これがないと困る」と思うほどになるでしょう。料金の件は、とりあえず我慢してみてください。価格分以上の価値はありますから。
●
ダイヤルアップから始まったインターネット接続ですが、ISDNによる常時接続という第二段階を経て、ブロードバンドという新しいステージが始まりつつあります。常時接続を体験したユーザはその利便性を知ると同時に、ブロードバンド接続を心待ちにしていたと思います。ダイヤルアップで接続しているユーザも、ぜひブロードバンドの世界を覗いてみてください。そこには、いままでと違ったインターネットの姿が見えます。そして、その姿こそがインターネット本来の姿なのです。
|
![]() |
|
![]() |