![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||
マウスでマシンを操るアクションカーレースゲーム
Powerカート グランプリ Version 2.1
|
|||||||||
![]() マシンがマウスポインタのある方向へ走るので、ブレーキングしようと思ってマウスを動かしたつもりがコースアウトしたりして、はじめのうちはなかなか思ったようにコントロールできない。しかも、コースアウトしていると耐久力が下がり、スピードも落ちてくる。 そこでレースのポイントとなるのは、パワーブースターだ。[Z]キーを押すと一時的にパワーアップできるので、これをうまく使ってなんとかポイント圏内でのフィニッシュを目指そう。ただし、ブースターを使うと耐久力の低下も激しいので、注意が必要だ。 ![]() 問題は、そのレベルに達するまで我慢してプレイし続けられるかどうかだろう。筆者はどちらかといえばアクションゲームが苦手な方なので、正直なところマウスでマシンを操縦しているだけでだんだん辛くなってくる。どうも腕や指に必要以上に力が入りすぎているらしい。逆に考えれば、これからマウス操作を覚えようという初心者にプレイしてもらうといいかもしれない。
(福住 護)
![]() |
|||||||||
ソフト作者からひとこと
開発の動機としては、まず、私自身Macintoshでゲームがやりたかったわけですが、Macではゲームが少なく、いくら待っても、これだ、というゲームが出てこないので自分で作ることにしました。いろいろなゲームを作りたいのですが、やはりレースゲームに興味があり、今回のゲームになりました。本当はF1を作りたいのですが、さまざまなパターンのレースゲームを作りたいので、いちばん下のカテゴリーから始めることにしました。 開発のコンセプトは、操作が簡単、がんばれば誰でも最後までいける、途中であきないようにいろいろなところに目標を設定する、ということです。例えばレース終了後に表彰式や歴代チャンピオンの表示等、結果をつけるようにしました。 また、興味を持ってもらえるように聞いたことあるような名前をつけました。例えばアルトン、プロフト、ナイジル、ビルゲツ、ジョブツ、スタミナダブラー、などです。なんとなくわかるでしょ。 苦労した点は、難しいと思う人もいれば、簡単すぎてしまう人もいて、どこに合わせるかで苦労しました。結局、クラス1とクラス2に分けて、クラス1は簡単に、クラス2は難しくしました。 それから、レース結果がいつも同じにならないように各ドライバーには性格を持たせ、いろいろな状況でさまざまな反応をするようにしました。特におもしろいのはトップ3で、アルトンはプレイヤーを見つけると、フルブーストで抜きにかかります。プロフトは真後ろにぴったりついてプレッシャーをかけチャンスを狙います。ナイジルは、後ろから追突してくるのでブロックはできません。マシンの動きにも、いかにドリフトの感じを出すか、いろいろ苦労しました。 最後に、今までにたくさんの方に高い評価をいただいております。この場を借りてお礼を申し上げます。そして、これからもレースゲームを中心にどんどん作っていきたいと思いますので、よろしくお願いします。 (オリオン)
※ この記事は、'98年10月29日に公開されました。
|
|||||||||
![]()
現在公開ファイルがありません ![]() 週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved. |