![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||||||||
豊富なオプションを持つバックアップソフト
RCopy 95 Version 1.85
|
|||||||||
![]() Rcopy自身には時刻指定や定期バックアップの機能はないが、指定時刻の実行はOSにまかせようというやり方だ。リアルタイムに更新されるファイルを常にバックアップし続けるという使い方でなければこれで十分だし、他の時刻指定実行プログラムとかち合わなくてすむというメリットもある。 ![]() コピー先のフォルダ指定に代替文字が利用できる点も評価したい。“/”や“?”といった記号を使うことで、現在の日時や曜日をバックアップ先のフォルダ名として指定することが可能になる。これにより、世代管理をしなくてもオリジナルのファイル名のまま日付・曜日ごとのバックアップが作成できる。
(藤田 洋史)
![]() |
|||||||||
ソフト作者からひとこと
ソフトを開発しようと思った動機、背景 : Windows 95を使うようになって、それまでMS-DOSでバックアップに使用していたツールが、ロングファイルネームに対応していないために使えなくなり、困っていました。新しいバックアップツールを探していましたが、当時はWindows 95用のバックアップツール自体が少なかったこともあって、自分に合ったソフトが見つからず、作ることにしました。 開発中に苦労した点 : 苦労という苦労ではないですが、なるべく操作が複雑にならないように注意しながらバージョンアップしました。さまざまな機能を追加しましたが、簡単なバックアップは簡単な操作でできるので、初めて利用される方にも使いやすいと思います。 ユーザにお勧めする使い方 : 日常のバックアップは、ヘルプの「基本的な使い方/いつもの処理を簡単に!」に書いてあるように、自動実行&自動終了で処理すると楽に行えます。パソコンに詳しい方がショートカットを作っておけばバックアップを自動化できるので、パソコンにあまり詳しくない方でもショートカットでRCopy 95を起動するだけでバックアップできます。 今後のバージョンアップ予定 : ユーザの方からいただいたリクエストの中からからご要望の多いものを中心に検討させていただき、機能を追加していきたいと思います。また、バックアップ用の機能のほかにも、最近追加した「ファイル名にタイムスタンプを付加してコピー」のような特殊なコピー機能もよいものがあればもっと増やしたいと思っています。 (todome)
※ この記事は、'98年10月29日に公開されました。
|
|||||||||
![]()
[an error occurred while processing this directive] ![]() 週刊ソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (c) 株式会社ベクターホールディングス 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (c) Vector HOLDINGS Inc. All rights Reserved. |