| 
 | 
 
 | 
 | 
| 
特集 > 目次|アプリケーション系|システム機能拡張 / Hackソフト / DAソフト|専用データ|その他のPalmware|やってみよう
 ………………………………………… ▲ …………………………………………  | 
| Palmwareビギナーのための解説講座 その2 Palmwareの種類と役割 | 
| 
 | 
| システム機能拡張Palmware | 
| 
 ユーティリティ系ソフトの一種ともいえるが、PalmOSのシステムの深部に入り、より高度な機能を追加する。それがシステム機能拡張系のソフトウェアだ。 そのなかで、ぜひ知っておいてほしいのが「Hack系ソフト」と「DA系ソフト」の2つ。これらのソフトは非常に重要な役割を持っているものの、使い方がちょっと分かりにくいので、ここでは詳しく説明したい(それ以外にもシステム機能拡張系のソフトは存在するが少数派のため省略)。 システム機能拡張ソフトはPalmデバイスに従来にはない機能を追加してくれるが、かなり特殊なソフトウェアなので、システムを不安定にさせる要因になることもある。とはいえ現在メジャーになっているHack系、DA系ソフトの多くは安定しており、推奨できるものも数多い。また、Palmデバイスはリセットが簡単なので、復旧も比較的たやすく安心だ。 無論、利用は慎重に行ってほしいが、必要以上に警戒せず、利用してほしいソフトだ。 
 まずは、Hack系ソフトとDA系ソフトについて、それぞれどのようなソフトなのかを解説しよう。 
 
 Hack系ソフトはそれだけをインストールしただけでは動かず、動作させるためにはHackMasterやX-Masterなどラウンチするための専用ソフトが必要になる。 ちょっと特殊なソフトなので詳しい使い方を次ページで説明している。 → Hack系ソフトの使い方 
 
 アプリケーションを使っていても「辞書」や「電卓」を別ウィンドウに呼びだしたり、インターネットに簡単に接続できるようにするなど、各種Palmwareのサポート役として利用されるといった方がわかりやすいだろうか。 これについても詳しい使い方を別ページで説明している。 → DA系ソフトの使い方  | 
| 
Palmwareビギナーのための解説講座 その2 Palmwareの種類と役割
 ………………………………………… ▼ ………………………………………… 特集 > 目次|アプリケーション系|システム機能拡張 / Hackソフト / DAソフト|専用データ|その他のPalmware|やってみよう  | 
| 
 ベクターソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (C) 1998-2004 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (C) 1998-2004 Vector Inc. All rights Reserved.  |