ドコモ光は、フレッツ回線またはケーブルテレビの設備を使って、ドコモが提供するプロバイダ一体型の光インターネットサービスです。
ドコモ光を検討している人にとって、気になるのが評判です。
この記事では、下記の4点について徹底解説していきます。
- ドコモ光がおすすめな人
- メリット・デメリット
- デメリットの対処法
- 申し込みの流れ
ドコモ光のメリットやデメリット、どんな人が向いているかなどを、利用者の評判や口コミを紹介しながら解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
悪い評判 | 対策方法 |
---|---|
料金が高い | ・ドコモ光セット割を利用 ・キャンペーンを利用 ・オプションの見直し |
開通工事が遅い | ・引越しの繁忙期を避ける ・早めの申し込み |
速度が遅い | ・v6プラスを利用 ・速度が速いプロバイダを利用 ・機器の再起動 |
サポートの電話がつながりにくい | ・WebやLINE、事前予約電話を利用 |
【結論】ドコモユーザーならドコモ光一択!

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ドコモユーザーなら、スマホとセットでお得な「ドコモ光セット割」がある、ドコモ光がおすすめです。
ドコモ光セット割とは、ドコモのスマホとドコモ光をセットで契約している場合に、スマホの月額料金が毎月最大1,100円割引されるサービスです。
また、スマートフォンもネットもドコモにすれば、両方の契約先がドコモ1つだけになるので、契約や支払いの管理もシンプルになります。
ドコモ光がおすすめな人

どんな環境でも速度重視な人には、ドコモ光がおすすめです。
同じドコモのhome 5Gより、ドコモ光の方が通信速度の実測値が速いからです。そのほかにも、ドコモユーザーならスマホセット割で毎月のスマホ代が安くなるなど、うれしいサービスもあります。
そこで、ドコモ光がおすすめな人を、以下にまとめてみました。
- ドコモユーザー
- dポイントユーザー
- プロバイダを選びたい人
ドコモ光の新規申し込みキャンペーンでは、dポイントが2,000ポイントが付与されるため、普段からdポイントを貯めて利用している方にとってはお得です。
また、ドコモ光は他の光コラボに比べて、プロバイダの選択肢がかなり多いため、プロバイダの選択で節約を考えている方にとっては、光回線選びの際に候補として挙げられます。
【口コミ4選】ドコモ光の評判はなぜ悪い?デメリットとその対処法を徹底解説!

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ドコモ光は、NTTフレッツ光回線を使った光コラボ回線なので、回線の品質はフレッツ光と同様です。
しかし、ドコモ光を申し込もうとする時によく見る口コミには、このような評判が挙がっています。
②開通工事が遅い
③速度が遅い
④サポートの電話がつながりにくい
ここからは、どのようなデメリットがあるのか、その対処法にはどのようなものがあるのかについて解説していきます。
料金が高い場合の対処法は?

ドコモ光の料金プランは選んだプロバイダや契約期間、最大速度によって異なります。
下記に、ドコモ光で選べる料金プランを戸建てとマンション別にまとめました。
マンション定額プラン | 月額料金 |
---|---|
1ギガタイプA | 2年定期契約4,400円 (契約期間なし:5,500円) |
1ギガタイプB | 2年定期契約4,620円 (契約期間なし:5,720円) |
1ギガ単独タイプ | 2年定期契約4,180円 (契約期間なし:5,280円) |
戸建て定額プラン | 月額料金 |
---|---|
1ギガタイプA | 2年定期契約5,720円 (契約期間なし:7,370円) |
1ギガタイプB | 2年定期契約5,940円 (契約期間なし:7,590円) |
1ギガ単独タイプ | 2年定期契約5,500円 (契約期間なし:7,150円) |
口コミでも、高いという評判が多くありました。
ドコモ光高いしWi-Fiの電波よくないからやめようかなって思ってるんですが他にオススメありますか? ちなみにスマホは僕がアハモで他はUQモバイルです。
引用元:X(旧Twitter)
ドコモ光とかいう高い金払って毎日ゴールデンタイムにロス20でるゴミ回線の末路 マジで契約しないほがいい
引用元:X(旧Twitter)
ドコモ光は選んだ料金プランやプロバイダによっては割高になってしまう可能性があるので、事前によく調べておく必要があります。
そこで、安く契約できるような対処法を3点紹介します。
対処法①:スマホセット割を適用する
「ドコモ光セット割」では、ネットとスマホをまとめることで、家族全員のスマホ代が永年1,100円(月額)割引されます。
離れて生活している家族にも適用されるため、家庭の通信費を抑えることが可能です。
契約しているプランによって、割引が少し異なるので、その点については公式サイトで確認しましょう。
ドコモ光はお高いけどスマホがドモコならセット割がありますしNTTの回線になるから他の回線より安定はしてると思いますよ?
引用元:X(旧Twitter)
対処法②:プロバイダをタイプAにする
ドコモ光は20社以上の中から自由にプロバイダを選ぶことができ、選んだプロバイダによって月額料金が「タイプA」と「タイプB」に分かれます。
タイプAの方が料金が安く設定されているため、コストを抑えて契約したい場合はタイプAがおすすめです。
タイプAで選べるプロバイダの中には、高速通信が可能なGMOとくとくBBも含まれているため、高速通信をかなえつつ、コストを抑えて利用することができます。
ドコモ光タイプAに、初回工事費無料なのでプロバイダはGMOとくとくBBにしましたよ〜
引用元:X(旧Twitter)
対処法③:キャンペーンやキャッシュバックを活用する
ドコモ光は、以下の窓口から申し込みができます。
ドコモ光 申し込み窓口 |
---|
ドコモショップ 家電量販店 公式サイト プロバイダサイト 代理店サイト |
ドコモショップや家電量販店よりも、プロバイダサイトの方が、キャンペーン内容が充実しています。
この中でも特にお得なのが、プロバイダ「GMOとくとくBB」からの申し込みです。
GMOとくとくBBでは、最大100,000円のキャッシュバックを行っています。
他にもお得なキャンペーンを実施しているので、ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
GMOとくとくBB様(@GMOBB_PR )より、Amazonギフト券がその場で当たりました
まだdocomo光を使っていない方を探していらっしゃいます。合わせて契約することで、割引も充実
キャンペーンは24日まで毎日 チャレンジできるので、ぜひ
引用元:X(旧Twitter)
開通工事が遅い場合の対処法は?

申し込みから開通工事を行うまで、ドコモ光1ギガでは2週間から1か月、ドコモ光10ギガで1か月半程度かかります。
特に3〜4月の引越し繁忙期には申し込みが集中するため、ある程度の待機期間を想定しておく必要があります。
工事が完了するまでの間、インターネットが利用できないのはとても不便です。
なるべく早めに工事を行ってもらいたい場合は、工事日を指定せずに、平日でも対応できることを伝えてみると良いかもしれません。
ネットはドコモ光を申し込んだ 工事日連絡が遅いらしいの覚悟で! それまではiPad楽天モバイル突っ込んで待とうと思います
引用元:X(旧Twitter)
結局wifiは5月以降に工事になりそうです・・・。まあ待ちますが、ドコモ光3月初旬に申し込んだのに何でこんなに遅いんだか。
引用元:X(旧Twitter)
工事について、心配の声もありました。
工事日について不安がある時の対処法について解説していきます。
対処法①:インフォメーションセンターに問い合わせる
工事の日程の調整や、変更などは、電話で問い合わせをしないとできません。
キャンセルが出ることもあるようなので、工事日を早めたいという場合は「ドコモ光サービスセンター」に問い合わせをしてみましょう。
ドコモ光サービスセンター |
---|
電話番号:0120-766-156 ドコモ携帯から:15715 受付時間:10時〜20時(年中無休) |
ドコモ光には、問い合わせる内容や、問題がはっきりわかっている場合は、それぞれ専用の窓口へ問い合わせた方が、電話もつながりやすいのでオススメです。
新しい部屋に、ドコモ光10Gを手配しているのだけれど、開通工事が10月12日って、一月半あるやんって、サポートに電話したら、ポケットWiFi無料レンタル2ヶ月つけてくれるって話で、ホームルーターは?と聞いたらモバイルだけ無料とのことでしょうがなくポケットルーターで妥協…早く届くといいな
引用元:X(旧Twitter)
対処法②:繁忙期を避ける
引越しシーズンである3〜4月は、光回線の繁忙期です。
繁忙期に工事を依頼することで、1ヶ月以上工事ができないという場合もあります。
どうしも繁忙期に工事を依頼したい場合は、早めの申し込みがおすすめです。
ドコモ光申し込んだら工事日が2週間後だったので意外と早いんだなと思った
引用元:X(旧Twitter)
速度が遅い場合の対処法は?

評判を見ていると、速度が遅いというものがあります。
しかし、他社と比べてみても速度は平均的です。
うぉー、いいな!快適ね やっぱりウチ遅い
こちらドコモ光&BIGLOBE。調べるとプロバイダーによっても速度が変わるみたい
引用元:X(旧Twitter)
今ドコモ光なんだけど夜9じくらいからありえないくらい遅い ワンチャン速度制限とかあるのかな 病気ぐらい遅いんだけど ルーターが悪い感じでは無さそう
引用元:X(旧Twitter)
プロバイダによって速度が変わるという声や、混雑時間帯に速度が遅いという声がありました。
再起動やルーターの位置を調整してみて、それでも改善されない場合は、下記の2を検討してみましょう。
対処法①:実測値が高いプロバイダを利用する
プロバイダによって、実測値は異なります。
数あるプロバイダの中でも、「GMOとくとくBB」はドコモ光のプロバイダの中では実測値が1位と通信速度が速いのです。
GMOとくとくBBは、平均ダウンロード値297.56Mbps、平均アップロード値261.52Mbpsとなっています。
同じドコモ光を利用していても、プロバイダによっては倍近い速度が出ることもあるので、事前に調べておくと良いでしょう。
ドコモ光はプロバイダ沢山あるから気ぃつけて欲しい GMO、OCN、ビックローブ、TNC辺りが実測値早いからオススメかも ここら辺ならだいたい無料レンタルルーターもあるけどキャッシュバックとかは聞いた方が早い
引用元:X(旧Twitter)
対処法②:v6プラスを利用する
GMOとくとくBBの「v6プラス」とは、従来のフレッツ光接続方式である、PPPoE接続方式ではなく、速度遅延を起こしているボトルネックを解消するIPv6 IPoEの接続方式を採用しています。
これは、アクセスが集中するポイントを通らず、インターネットを利用できる仕組みで、一般的に混雑していたり、遅くなる時間帯でも快適にインターネットを利用できるというものです。
これを利用することで、速度の問題を解消できます。
docomoユーザーならドコモ光安いですよ!プロパイダーをGMOにするとV6プラス対応のルーター無料で貸してくれるので良かったです!特に回線遅いとか重いとかは感じたことがないです。
引用元:X(旧Twitter)
サポートの電話がつながりにくい場合の対処法は?

ドコモ光には問い合わせ内容に応じて、それぞれ専用の窓口が用意されています。
そこで、問い合わせ窓口を内容別にまとめました。
問い合わせ内容 | 窓口 | 電話番号 | 受付時間 |
---|---|---|---|
ドコモ光 トラブル全般 | ドコモインフォメーションセンター | 0120-800-000 ドコモ携帯から:151 | 9:00~20:00 (年中無休) |
工事について | ドコモ光サービスセンター | 0120-766-156 ドコモ携帯から:15715 | 10:00~20:00 (年中無休) |
接続・設定について | ネットトータルサポート(有料) | 0120-825-360 ドコモ携帯から:15716 | 9:00~20:00 (年中無休) |
機器の故障について | 故障窓口 | 0120-800-000 ドコモ携帯から:113 | 24時間 (年中無休) |
プロバイダの変更 | ドコモインフォメーションセンター | 0120-800-000 ドコモ携帯から:151 | 9:00~20:00 (年中無休) |
内容別に問い合わせ先が別になっていますが、どの窓口でも電話が混み合っていて繋がらないといった声も挙がっています。
ドコモ光の解約の電話繋がらんすぎる。
引用元:X(旧Twitter)
私は家のドコモ光回線がブチブチ切れるので、電話して苦情をいったら、経路回線を調べてくれて、故障してるところがあったから直してもらいました。ドコモはサポートはさすがだと思ってますよ。
引用元:X(旧Twitter)
どうしても繋がらない場合は、下記の2点を試してみましょう。
対処法①:WebやLINE、事前予約電話を活用する
ドコモ光のサポートには、電話だけでなく、下記の5つの問い合わせ方法があります。
- 電話予約
- メール
- My docomo
- おたすけロボット
- LINE(ドコモ ネットトータルサポート)
簡単な質問の場合は、この5つで試してみることをおすすめします。
メールでの問い合わせの場合は、後日電話での対応となる場合もあります。
質問内容に合わせて、サポートを利用しましょう。
仕事にはいかないとなので電話ではなく docomo光LINEサポートととりあえず話してみる
引用元:X(旧Twitter)
対処法②:問い合わせ内容に合った窓口に連絡する
ドコモ光の問い合わせ先は1つではありません。
問い合わせ内容によって、電話の窓口が異なるため、内容に合った窓口に連絡するようにしましょう。
各窓口の番号は、ドコモ公式サイトのドコモ光の問い合わせから確認することができます。
光ファイバーケーブル自前で用意して刺したけど認証ランプだけ点灯しなくてドコモ光サポートに電話して解決したわ
引用元:X(旧Twitter)
【結論】ドコモ光のおすすめプロバイダはGMOとくとくBB!

(画像引用:GMOとくとくBB×ドコモ光公式サイト)
ドコモ光は20社以上の中から自由にプロバイダを選ぶことができ、その中で最もおすすめのプロバイダは「GMOとくとくBB」です。
GMOとくとくBBの特徴をまとめてみました。
- 最大100,000円キャッシュバック
- v6プラス対応で大容量コンテンツもサクサクつながる
- 無線WiFiルーターレンタル
- 新規工事費無料
そのほか、お得なキャンペーンなども随時実施しているところもおすすめです。
docomo光のプロバイダーがとくとくBBめっちゃ良き
引用元:X(旧Twitter)
【口コミ5選】ドコモ光の実際の評判からメリットを調査!

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ドコモ光の評判がなぜ悪いのか、その対処法について解説してきました。
上手く対処することで、快適にドコモ光を利用していきましょう。
評判には下記のようなものがあります。
②dポイントが貯まる
③ ケーブルテレビの回線をそのまま利用できる
④複数のプロバイダから自由に選択可能
⑤v6プラス対応のプロバイダがある
ここからは、実際の評判から、ドコモ光を利用するメリットについて解説していきます。
①スマホセット割が利用できる

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ドコモ光には、ドコモのスマホ料金を毎月割引できるスマホセット割があります。
家族全員が、永年最大1,100円(税込)割引されるため、とてもお得なプランです。
スマホをどのプランで契約しているかによって、割引率が異なるため、事前に確認しましょう。
Twitterの口コミでも、スマホセット割でお得にドコモ光を利用している方がいることがわかります。
②dポイントが貯まる

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
dポイントは、買い物や外食など、さまざまなシーンで、1ポイント=1円で利用することができます。
ドコモ光1ギガ新規申し込みで10,000ポイントを進呈といったキャンペーンを開催しており、大変お得です。
また、スマホがドコモだった場合、スマホ代でもdポイントを貯めることが可能なため、スマホセット割と合わせてさらにお得に利用することができます。
dポイントを貯めて利用していくことで節約にもなります。
③ ケーブルテレビの回線をそのまま利用できる

ドコモ光のタイプCとは、ドコモ光が提供するケーブルテレビの設備を使ったインターネットサービスです。
ドコモのタイプCでは、現状のケーブルテレビの設備をそのまま使って、ドコモスマホとのセット割が利用できます。
ケーブルテレビを契約しているマンションでも、ドコモ光を利用できます。
工事不要でドコモ光が利用できるため、工事費やケーブルテレビの解約金もかからず、お得に切り替えをすることができます。
工事費は無料ですが、事務手数料として3,300円はかかるため、注意しましょう。
④複数のプロバイダから自由に選択可能

ドコモ光では、ドコモnetという自社運営のプロバイダ以外にso-netや@niftyなど、20社以上からプロバイダを選択することができます。
プロバイダごとに、ルーターの無料レンタルや初期設定のサポートなど独自のサービスを提供しています。
そのため、インターネットの利用環境やサービス内容を考えて、自分に合ったプロバイダを選択してください。
⑤v6プラス対応のプロバイダがある

v6プラスは、一般的な接続サービスと異なり、アクセスが集中し混雑しやすいポイントを通過しない接続方式です。
そのため、通常混雑しやすい夜の時間帯や土日でも、ストレスなくインターネットを使うことができます。
ドコモ光でv6プラスが使えるプロバイダをまとめてみました。
- GMOとくとくBB
- @nifty
- BIGLOBE
- BB.excite
- スピーディアインターネットサービス
- OCN
- ANDLINE
- @T COM
- NTTぷらら
この中でも、GMOとくとくBBがおすすめです。
最大100,000円のキャッシュバックがあったり、そのほかお得なキャンペーンが多数用意されています。
ドコモ光の申し込み・開通の流れを徹底解説!

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ここでは、ドコモ光の申し込み・開通までの流れについて、紹介していきます。
申し込みにあたり、必要な書類など事前に用意しておくものなどがわからない人もいるのではないでしょうか。
申し込みから開通までの一連の流れを分かりやすく解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
乗り換えの場合の申し込み方法

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
まずは、他社光サービスからの乗り換えの場合です。
他社光サービスを利用していた人が、ドコモ光に乗り換える場合は「事業者変更」という手続きになります。
事業者変更は、新たに工事を実施することなく、他の光サービスの契約に変更する手続きのことです。
なお、「ドコモ光 10ギガ」への切り替え(事業者変更)は対応していないため、注意が必要です。
①承諾番号を取得する
現在契約中の事業者に連絡し、事業者変更承諾番号取得してください。
事業者変更承諾番号の有効期限は、発行日を含めた15日間と定められているので、期限内に申し込みをしてください。
②ドコモ光へ申し込み
申し込みは、下記3つの方法があります。
- Webからの申し込み
- ドコモショップ/d gardenへ来店
- 電話での申込み
Webの場合は、24時間好きな時間に申込むことができます。
ドコモショップやd gardenへ来店して申し込む場合、来店予約が必要になります。
電話申し込みの場合の、電話番号はこちらです。
ドコモ光 事業者変更のお手続き |
---|
0120-800-000(ドコモ携帯からは151) ※受付時間:午前9時~午後8時 |
以上の申し込み方法の中から、自分にあった方法で申し込みしましょう。
また、申し込み手続きにあたって必要なものがあります。
- 事業者変更承諾番号
※有効期間は発効日を含めて15日間です。 - 契約中の事業者での契約名義
- 契約事務手数料3,300円(税込)
忘れずに準備しておきましょう。
③ドコモ光への乗り換え
切り替え後、ドコモより自宅に申込書の控えが届きます。
必ず内容を確認してください。
回線がドコモ光に切り替わったら、ルーターなどの接続設定を自身で行います。
切り替え前と同じプロバイダを利用していた方は、設定は不要です。
なおプロバイダによっては、契約していた他社光サービスの違約金の負担をしてもらえることがあります。
その際は、解約証明書が必要なため、前に契約していたプロバイダへ解約証明書の請求を行ってください。
新規契約の場合の申し込み方法

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
続いて、新規でドコモ光へ契約を検討の方へ、申込みから利用開始までの流れを解説します。
「新規」とは 、自宅に固定回線(光回線やADSLなど)を全く引いていない状態で、新しく契約することです。
ポケット型WiFiがあっても、新しく固定回線を契約する場合は「新規」となります。
①提供エリアについて確認する
自宅がドコモ光のサービスエリア内か確認してください。
ドコモ光は、NTTフレッツ光回線を使用しているため、全国の多くのエリアで利用することができますが、一部地域では、利用できない場合もあります。
詳しくはNTT東日本/NTT西日本のウェブサイトでご確認ください。
②ドコモ光への申し込み
次に、自分に合ったプロバイダと料金プランを検討してください。
ドコモ光は20以上のプロバイダに対応しています。
各プロバイダのサポートやセキュリティサービスも充実しているので、好みに合わせてプロバイダが選べます。
プロバイダが決まったら、料金プランを検討してください。
特に、セットになったプランがおすすめです。
ケータイの料金と、ドコモ光を含めた月々のお支払い額を計算したい方は料金シミュレーションにてご確認いただけます。
プロバイダと料金が決まったら、申し込みになります。
③開通工事の日程調整
新規契約の場合は、ドコモ光を開通させるための工事が必要になります。
工事日当日は、立ち会いが必要になりますが、設備状況により、立ち会い工事が不要な場合もあるため、事前に確認しておいてください。
また、工事日は、引越しシーズンなど、工事が殺到しやすい時期は少し先になってしまう可能性があります。
そのため、必ずしも自分の好きな日程で工事日が組めるとは限りません。
また、新規の場合は工事料がかかります。工事料の詳細については、工事シミュレーションで確認してください。
④設定・利用開始
開通工事が完了したら、自分でルーター・パソコン・プロバイダなどの接続や設定を行います。
設定が完了したら、利用開始です。
また、ドコモから「ドコモ光契約申込書(控え)」が送られてくるので、大切に保管してください。
なお、新規の場合は、事務手数料3,300円(税込)がかかることも覚えておいてください。
事務手数料と工事料は、原則ドコモ光のご利用開始日の翌月に利用料金とあわせて請求されます。
ドコモ光についてよくある質問6選!

ドコモ光に関するよくある質問をまとめました。
契約にあたってわからないことは、まずこちらのページを参考にしてください。
ここでは、6つに絞って解説していきます。
①ドコモ光はプロバイダ契約が必要?

ドコモ光は、プロバイダが必要です。
結論から言うと、ドコモ光に限らず、インターネットを利用するためにはプロバイダとの契約が必要です。
プロバイダとは、インターネットに接続してくれる事業者のことです。
一般的には光回線とプロバイダの両方に契約しなければなりません。
しかし、ドコモ光の料金設定にはあらかじめプロバイダ料が含まれているので、別途プロバイダの契約をする必要はありません。
ここで注意しておきたいのは、「別途プロバイダを契約する必要がないこと」と「プロバイダが不要」では、意味がまったく異なるということです。
ドコモ光は、回線とプロバイダがセットになった一体型のサービスであり、別途プロバイダの契約は不要という意味になります。
ややこしいですが、間違えないよう気をつけてください。
②ドコモ光に苦情殺到しているのは本当?

ドコモ光は、他と比べても引けを取らない優れた光回線ですが、主にこの4つがネット上や口コミサイトに投稿されています。
- 開通工事が遅い
- サポートセンターが繋がらない
- 速度が遅い
- 月額料金が高い
これらの内容は、他の光回線でも挙がっていたコメントですので、参考程度にしておいた方が良いかもしれません。
また、ドコモ光はプロバイダの評価がかなり違うので、プロバイダ選びには失敗しないようにしましょう。
③ドコモ光がゴミと言われているのはなぜ?

ドコモ光に申し込もうとすると、「ゴミ」「ゴミ回線」といった悪い評判を目にすることがあります。
これは、通信速度の遅さを感じている人が悪い評価をしているようです。
ドコモ光であっても、選択したプロバイダの実測値が遅かったら、速度が遅いと感じでしまうことがあります。
しかし、実測値の速いIPv6(V6プラス)が契約できるプロバイダを選択することで、高速な通信環境を実現することができます。
④ドコモ光の解約方法・解約金は?

ドコモ光の解約方法は、解約窓口へ電話をするだけです。
月額の日割りはない点には注意が必要で、マンションでも戸建てでも2年契約の縛りがあるため、2年以内の解約となると違約金が発生します。
2022年7月1日以降に契約をした場合と、それ以前に契約をした場合とでは、違約金が異なる点についても注意が必要です。
2年経過してからも、更新月以外での解約では違約金がかかってしまうため、解約するタイミングも重要となってきます。
⑤ドコモ光を解約するとプロバイダはどうなる?

ドコモ光の解約時、プロバイダの解約も必要な場合があります。
ドコモ光の回線とプロバイダを別々で契約している場合などは、ドコモ光を解約した後に契約中のプロバイダにも連絡が必要になります。
自分が契約したプロバイダが別途解約手続きが必要になるのか調べることが重要です。
⑥ドコモユーザーでないとドコモ光に申し込めない?

(画像引用:ドコモ光 公式サイト)
ドコモ光は、もともとドコモユーザー専用のサービスでしたが、2016年6月1日からドコモユーザー以外でもドコモ光を利用できるように変更されました。
ドコモユーザーでない場合は、スマホセット割が適用されませんが、メリットはあります。
- フレッツ光からの乗り換えが簡単
- dポイントがたまる
- 電話番号を変えなくてもプロバイダを変更できる
ドコモ光の新規申し込みキャンペーンでは、dポイントが2,000ポイントが付与されるため、ドコモユーザーでなくても、普段からdポイントを貯めて利用している方にとってはお得です。
ドコモ光の評判やメリットやデメリットについてのまとめ

ドコモ光の評判についてまとめてきました。
速度が遅いという声や、料金が高いという声がありましたが、プロバイダの変更で解決できたり、キャッシュバックをうまく利用することで解決できます。
特にGMOとくとくBBというプロバイダを契約することで、ドコモ光をお得に快適な通信速度で利用することができるため、この機会に候補として検討してみてください!