その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2001.11.24 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > ノーIME2

ノーIME2

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
ノーIME2
キーの入れ替えや文字列の割り当てが行えるキー定義変換ソフト
Windows Me/2000/98/95/NT  フリーソフト
ノーIME2
  • 変換設定画面。「1キー設定」ボタンと「キー名」のタイトルバーのクリックでモードを切り替える

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 設定内容はINIファイルに保存される
  • タスクトレイアイコンのメニューから機能のON/OFFを切り替える

  • タスクトレイに常駐するキー定義変換ユーティリティ。キーの入れ替え・無効化と文字列の登録機能を持つ。

    「ノーIME2」は、【Alt】/【Esc】/【Ctrl】など、いわゆる「機能キー」の役割入れ替えや無効化と、ファンクションキーへの文字列割り当てを目的に作成されたキー定義カスタマイズソフト。ただし、機能キー以外の入れ替えや、ファンクションキー以外での文字列割り当てを設定することも可能だ。キー定義の設定はタスクトレイから設定画面を呼び出して行う。設定モードは3種類がある。

    キーの役割を変更する設定は、設定画面の入力リストで変更前・変更後のキーを入力するだけでよい。設定は入力リストのタイトルが【キー名】/【変換キー名】、キー名/1キー設定のいずれかのモードで行うことができるが、前者の場合は、(1)変更前・変更後のキーを必ずペアで設定しなくてはいけない、(2)日本語入力モード中も変更の設定が有効で、後者の場合は、(A)ペアで設定する必要がなく、(B)日本語入力モード中は設定が無効になる、という違いがある。また、前者では、【Shift】キーと同時に押したときの機能キーの割り当てができるが、後者ではできないという違いなどもある。キー名/1キー設定の(A)を利用することで、特定のキー入力を無効にすることができる。

    キーに文字列を割り当てる場合には、キー名/文字データ設定のモードで行う。ひとつのキーに割り当てられる文字列は半角100字(全角50字)まで。設定画面には「左右Alt」や「左右Ctrl」、さらに設定操作に使用するためにリストにキーを入力できないカーソルキーを入力するためのボタンが設けられている。

    設定できるキーの数は最大100で、変更前のキーとして同じキーが複数設定されている場合は、設定番号の若いリストの上位の設定が有効になる。モードによって、入力されたキーのどのコードを置き換えるのかが異なるため、設定できないキーもある。【PrintScreen】キーはすべてのモードで設定することができない。

    いつでもタスクトレイから機能のON/OFFを切り替えられるほか、起動時の機能の有効/無効を設定しておくこともできる。なお、Windows 2000/NT 4.0の場合は、【NumLock】キーを押しても無効にならないという副次的な機能もある。


    reviewer's EYE reviewer's EYE
    初期設定の状態では【Enter】と右【Shift】が入れ替わっているなど、かなりマニアックな仕様だが、これは簡単に自分で設定を変更できる。最初の起動時にはとりあえず「ノーIME2」をOFFにしておき、自分の好きなように書き換えてから設定を上書きし、ONにすればOK。

    間違って書き換えてしまった場合でも、定義ファイルを更新する前ならロードした状態に戻すことができる。慣れていないと、設定のときに【Ctrl】キーや【Shift】キーを押しっぱなしにしてしまい、連続してセットされてしまうことがあるが、こうした誤操作もキー一発で戻せる。ただ、Undo/Redo機能はないので、全部を書き換え前に戻すか、そのまま継続するかのどちらかになる。

    「ノーIME2」に副次的な機能として付いている【NumLock】キーの無効化だが、Windows NT 4.0/2000では知らないうちに【NumLock】がOFFになっていることが多々あるので、この機能は結構有効かもしれない。

    (藤田 洋史)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    タイピングソフトに挑戦中、うっかり【Alt】キーや【Windows】キーに触れてしまい、タイムロスすることがたびたびありました。タイピングソフトでは、ない方がいいキーがいくつかあり、それらを無効にすることができればと思い、開発しました。

    最初は「ノーIME」という名前のソフトで、【半角/全角】キーや【変換】キーはワンタッチで知らない間に日本語入力モードに切り替わってしまうという、タイピングソフトを使っている者にとっては天敵のようなキーなので、それを無効にするという意味でつけました。「ノーIME2」はその機能に加えて、キーの入れ替え機能や、文字列の割り当て機能を追加したので、違うソフトとして開発しました。キーの割り当て機能からは訳のわからない名前になってしまいましたが、開発のコンセプトはあくまで【半角/全角】キーや【変換】キー等を無効にするというものなので、「ノーIME」の名前を残しています。

    開発中に苦労した点
    無効にするキーの中で、アプリケーションキーを無効にする方法がいろいろ調べてもわからず、結局自分で試行錯誤して、やっと無効にすることができました。本当に苦労しました。

    ユーザにお勧めする使い方
    もちろんタイピングソフトに挑戦するときに使ってください。あと、ファンクションキーにご自分のEメールアドレスやホームぺージアドレスを設定しておくのもお勧めです。

    今後のバージョンアップ予定
    機能的には最終形になったと思いますので、【ノーIME2】自体のバージョンアップは考えていませんが、別にかな入力でローマ字入力専用のタイピングソフトに挑戦できるソフトを作りましたので、そちらを近々アップしたいと思っています。

    (愛とゆり)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● ノーIME2 Ver.1.09
  • 作 者 : 愛とゆり さん
  • 対応OS : Windows Me/2000/98/95/NT
  • 種 別 : フリーソフト
  • 作者のホームページ : http://www.asahi-net.or.jp/~ee7k-nsd/
  • 補 足 : 機能がシンプルな「ノーIME」は、作者のホームページからダウンロードできる


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    フリーソフト
    ノーIME2 4.02 アプリケーション毎の設定を自動または手動で切り替えるキー定義プログラム (323K)



    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.