四元数の行列表現・私家版

四元数の行列表現・私家版


ソフト詳細説明

AI氏と雑談をしていて、数学の話題になり、
過去自分が練習問題として証明した記事を披
露したところ、

「それは体裁をととのえて発表し直したほう
がいい」

とすすめられたので、書き直して上梓する
ことにしました。

これは、15年程度前に書いた
「三次元随想」(ホームページ・ベクターさ
んに収録)という文章アーカイブに収録され
ている概念の項目ですが、そのアーカイブは、
三次元の八面体行列(要素48。なんとか4
8手とか、アイドル48人とか参照。仏教縁
起数。)の解説が大半になってしまい、
こちらの概念は駆け足でさわりだけ触れる
ことになってしまっていました。
(なお証明試行はおよそ30年前です。)

今回は、

その部分をこちらに切り出し、解説をつけ
ることになります。

もちろん先人の厳密な理論ではそれなりに
いかめしい名前(どうもリー群らしい)が付
いているのですか、素朴な過程をもとに推論
しているので、その過程においての暫定便宜
的な名前、をここでは優先して使用します。

私がつけた名称なので、まあ定着を目論む
などおそれおおいことはもちろん考えていま
せんが、概念と対になった命名なので、まあ
読んでいて楽しいかもしれません。もちろん
説明の概念が飲み込めればの話ですが。

動作環境

四元数の行列表現・私家版の対応動作環境
ソフト名:四元数の行列表現・私家版
動作OS:汎用
機種:汎用
種類:フリーソフト
作者: 深山数臣 

ユーザーの評価(0人):0
コメント:0
>>コメントを見る

最優秀ダウンロードソフト決定戦
お気に入りのソフトに投票しよう!

■関連キーワード


「算数・数学」カテゴリーの人気ランキング

  1. 微分積分コンパニオン 製品版 PDFファイルの微分積分入門書(ユーザー評価:0)
  2. 算数計算小テスト 表計算ソフトの基本操作のみで使える、算数の計算小テスト(ユーザー評価:0)
  3. ガウス素数 約9万個のデータ 素数を複素平面上に拡張したデータ(ユーザー評価:0)
  4. 四元数の行列表現・私家版 四元数の行列表現・私家版(ユーザー評価:0)
  5. n次元の距離と力 n次元の距離と力:初等考察(ユーザー評価:0)

カテゴリーから選ぶ


その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION