その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2004.08.28 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > Opera 7.5 for Windows

Opera 7.5 for Windows

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
Opera 7.5 for Windows
メーラ、RSSフィードリーダなどを統合した“第3のブラウザ”の最新版
Windows XP/Me/2000/98  製品:試用可
Opera 7.5 for Windows
  • タブ切り替え式で、複数のサイトをひとつのウィンドウに表示できる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • RSSリーダはメーラと一体化。これもタブを切り替えるだけで使える
  • 設定画面。サイトへのログイン設定やCookieの管理などが簡単にできる

  • Webブラウザをベースにメーラ、RSSフィードリーダ、チャットなど、数多くの機能を統合したソフト。

    「Opera 7.5 for Windows」は、Internet Explorer、Netscape Communicatorに次ぐ“第3のブラウザ”として高い人気を誇るWebブラウザの最新版。中心になるのは、1ウィンドウ内に複数のページを表示し、タブ切り替えで閲覧できる「タブブラウザ」だ。タブごとにツールバーを持ち、「戻る」「進む」などのページ移動ボタンや、URLを入力するためのアドレスバー、検索キーワードの入力バーが用意されている。表示サイズの切り替え、セキュリティ設定、表示設定切り替えの各ボタンもタブごとにある。

    表示サイズの切り替えは、文字サイズの変更ではなく、ページのイメージそのものを20%〜1,000%の範囲で拡大/縮小できるもの。レイアウトを崩すことなく、好みの表示倍率でページを閲覧できる。表示設定切り替えボタンでは、ページ内の画像の表示/非表示を切り替えられるほか、「ユーザーモード」への切り替えも行える。ユーザーモードでは「画像とリンクのみ表示」「非リンク画像を表示しない」など、ページの表示状態をユーザの好みに合わせて細かくカスタマイズすることが可能だ。

    ツールバーとは別に、「パネル」と呼ばれるボタン群も用意されている。IEのエクスプローラバー同様、ウィンドウの一部を使ってさまざまな機能を呼び出せる。

    • ネットサーチ:Googleやlivedoorサーチなどでの検索
    • ブックマーク:お気に入りサイトの登録・管理
    • メール:メール機能のフォルダツリーを開く
    • コンタクト:コンタクト機能で振り分けられたメールをすばやく選択できる
    • チャット:チャットルーム一覧を表示し、すばやくアクセスできる
    • メモ:検索機能付きのメモ機能。クリックするだけでメールとして送信できる
    • ダウンロード:ファイルのダウンロード管理機能。履歴の表示や再ダウンロードが可能
    • 履歴:Webページへのアクセス履歴を表示
    • リンク:閲覧中のWebページからリンクを抽出して表示
    • ウィンドウ:開いているタブを一覧形式で表示。ダブルクリックで切り替えられる
    • ページ情報:WebページのファイルサイズやMIMEタイプなどの情報を表示
    パネルの表示位置や表示するボタンは、ユーザが選択して変更できる。パネルの機能そのものを追加したり、表示中のページをパネルとして登録したりすることも可能だ。

    内蔵のメールクライアントソフト「M2」は、正しくは「メール」「ネットニュースリーダ」「RSSフィードリーダ」の機能を統合した「総合コミュニケーションツール」と呼んでよいもの。「M2」もタブとして表示され、ブラウザのウィンドウ上でメールの読み書きを行える。「フォルダツリー」「メール・ニュース一覧」「プレビュー」の3ペインで構成されたオーソドックスなデザインで使いやすい。

    受信したメールは、ワンタッチで迷惑メールに登録したり、要返信/要連絡などのラベルを付けたりできる。「ビューモード」を切り替えれば、送信済みや草稿、ラベルや添付ファイルの種類(ドキュメント/画像/アーカイブファイルなど)を指定して、該当するメールだけをすばやく表示させることも可能。さらに、差出人を「コンタクト」登録することで、その相手から届いたメールだけを簡単に抽出することもできる。「コンタクト」には、アドレス帳としての機能もあり、ワンタッチで相手へのメールを作成できる。住所やチャット用のニックネーム、写真、アイコンなどを登録しておくことも可能だ。

    そのほかにも、Cookieや認証用パスワードを管理する「サーバーマネージャー」、スクリプトの実行やCookieの受け入れなどの設定をワンタッチで切り替えられるセキュリティ設定機能、外見デザインを変更できるスキン機能、ページをコンパクトなサイズにレイアウトし直して表示するスモールスクリーン表示機能、表示しているページの状態を保存しておけるセッション機能などをはじめ、多彩な機能を搭載する。既存のメールソフトやブラウザとの間でメールやブックマーク情報をやり取りできるインポート/エクスポート機能もある。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    筆者のパソコンにはこれまで「Opera 7.2」がインストールしてあったが、実のところWebページをデザインするときのレイアウトチェック程度にしか使っていなかったので、「これほど多機能だったのか」とあらためて驚いたというのが正直なところだ。

    機能をよく見比べると7.2と7.5では、さすがにそれほど大きな違いはないのだが、アイコンその他のデザインが大きく変わったせいか、機能の存在をアピールするのがうまくなったように思う(メニュー構成も若干変わっているので、従来からのユーザは要注意)。これまでは漠然と「いろんなボタンがあるな」という程度にしか感じていなかったのが、積極的に使ってみようと思わせるものになった気がするし、実際に使ってみるとなかなか便利だと実感できるだろう。

    かなり多機能とはいえ、細かくわければブラウザやメーラなどの集合体なので、それほど難しい部分はない。専用ツールほど高機能でないとはいえ、ダウンロード管理機能を備えている点や、メーラと一体化したRSSリーダで統合的に使える(もちろんフィード元のURLをクリックすれば、ブラウザのタブに切り替わってページを表示する)など、便利な機能をほどよくまとめた総合的な使い勝手のよさが光る。また、Cookieの受け入れや管理、スクリプトの動作制限などのセキュリティ設定が簡単にできるのも従来からの魅力だ。

    やや残念だったのは、ヘルプ関係のリンク先が英語サイトだったり、チュートリアルのページを開こうとすると、なぜかライブドアのページにアクセスしてしまうこと。また、せっかくのRSSリーダ機能だが、すぐに購読可能なサイトが少ないのと英語サイトばかりなのも惜しい。こうした細かい部分での煮詰めが進めば、より幅広いユーザにアピールするのではないかと思う。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    アメリカ政府は、セキュリティ対策の一環として、使用するブラウザについてまで言及しています。パソコンを使用する上でのセキュリティ問題は深刻なものです。「快適で安全なブラウザをユーザに使用していただきたい」──「Opera」の機能はその基本理念が活かされたブラウザです。

    ユーザにお勧めする使い方
    ユーザの数だけ、使いやすい操作方法があると考え、設計されている「Opera」には、使っていただくユーザがそれぞれ自分にあった使い方ができるよう、さまざまなカスタマイズ機能を備えています。初めて「Opera」を使う方へ、その豊富な機能から代表的なものをご紹介させていただきます。

    ☆ これからますますスタンダードな機能になっていくであろうマウスジェスチャーは、本のページをめくるようにWebページを進んだり戻ったり、新しいページを開いたり、ページ自体を閉じたり、といったマウスジェスチャーの基本機能は一度なれてしまうと、他のアプリケーションでもうっかり行ってしまうほどです。

    ☆ 例えば、カーソルキーでWebページをスクロールし、【A】キーでWebページ上のアクティブなリンクを移動したり、【1】/【2】キーでタブページの表示切り替えをするなど、モバイル環境などマウスレスな環境でも、ショートカットを使用することでWebサイトの閲覧を快適に行うことができます。

    ☆ 「Opera」のスキンは、変えることによって、気分を変えてブラウジングするだけでなく、ボタンの小さいスキンを選んだり、通常使用しない項目を非表示にすることで省スペースで使用できたりなど、使いやすさにも直結しています。

    ☆ メール機能も搭載している「Opera」。その「Opera Mail」にはRSSニュースフィードも搭載されました。頻繁にチェックしたいblogサイトやニュースサイトを登録しておくことで、最新の情報が「Opera Mail」に配信されます。ブラウザ+メール+ニュースフィードの組み合わせで、効果的な情報管理を簡単に行うことが可能です。

    ((株)ライブドア)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● Opera 7.5 for Windows Ver.7.53
  • 作 者 : (株)ライブドア さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98
  • 種 別 : 製品:試用可
  • 作者のホームページ : http://opera.livedoor.com/
  • 補 足 : 試用期間中は広告が表示される(機能制限はない)。作者のホームページでは、Mac OS X用パブリックベータ版が公開されている


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.