その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2002.11.20 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > QuickGet

QuickGet

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
QuickGet
簡単な操作でテキストや画像を収集・管理できるクリッピングソフト
Windows XP/Me/98/95  フリーソフト
QuickGet
  • コピーやドラッグ&ドロップで登録したアイテムをクリッピングする

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • テキストをコピーするとウィンドウが現れ、すぐに保存できる
  • Susie Plug-inを使って画像の表示もできる

  • テキストデータや画像ファイルを収集・管理するためのソフト。クリップボードへのコピーやドラッグ&ドロップでデータを登録し、閲覧や編集を行える。

    「QuickGet」は、簡単な操作でテキストデータや画像ファイルをクリッピングできるソフト。クリップボードに送られた内容をすばやくクリップできる「QuickMemo」と、クリップした内容をツリー上に表示する「ScrapBook」で構成されている。「QuickGet」本体はミニサイズのウィンドウだが、クリップボードへテキストデータが送られると、データ内容を取り込んだ「QuickMemo」を表示し、ユーザはその場で「ScrapBook」に保存するかどうかを選択できる。

    テキストや画像データのクリッピングは、「QuickGet」本体のミニウィンドウ上にドラッグ&ドロップするだけで簡単に行える。クリップしたデータはそれぞれひとつの「アイテム」(ファイル)として保存される。テキストデータの場合は一括収集モードを使うことで、数回に分けてコピーしたデータをひとつのアイテムとして保存することも可能だ。

    「QuickMemo」でクリップした内容は、「ScrapBook」で閲覧できる。画面はエクスプローラライクな構成で、左側にはファイルをツリービュー表示し、右側では選択したファイルのプレビューを表示する。上部にはクリップしたテキストの加工/保存などを行うボタンが並び、文字編集や検索・置換、印刷、整形(指定の桁位置で改行する)などが可能。新規の文書を作成・保存することもできる。

    クリップした文書にはタイトル、更新日時のほかに出典情報が記録される。これはウィンドウのタイトルバーに表示されるキャプションをもとに自動的に登録されるので、Webページ上のテキストをコピーした場合はそのページのタイトルが、ファイルをドラッグ&ドロップで登録した場合はファイル名が出典となる。

    「ScrapBook」では、フォントや色、ワードラップなど、エディタ(テキスト表示画面)のカスタマイズが可能。テキスト印刷時にもフォントやマージン、印刷ページの指定、プレビューの変更に対応している。

    クリップしたデータは「QuickGet」−「Data」フォルダにファイルが作成されるので、「ScrapBook」のツリーからアイテムを削除しても、ファイルをごみ箱に入れない限りは、いつでも参照できる。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    コピーコマンドを実行すると自動的にクリッピングしようとしてくれる便利なツールだ。Webブラウズ中に見つけた情報なども、選択→右クリック→コピーで簡単に取り込める。また一括収集モードを使えば、あちこちからコピーした情報をひとつのアイテムにまとめて保存できるので、クリッピングファイルを増やさなくてすむ。

    画像の表示には定番のグラフィックビューア「Susie」のプラグインを使用しているので、対応形式をどんどん拡張できるのも便利な点だろう(アーカイブには基本的なプラグインが同梱されている)。

    欲を言わせてもらえるなら、こうして原稿を書いているようなときでも文字をカット/コピーするたびに取り込みウィンドウが開くので、できれば一時停止モードを付けてもらえるとありがたい(取り込みウィンドウが開いても保存せずキャンセルすればいいだけの話だが、それすらが煩わしいのである)。

    基本的な使い方は特に問題ないが、せっかく実装されているエディタ部の設定項目が英語表記で、しかも項目数そのものもかなり多く、ちょっとわかりにくい感じはある。「カスタマイズはしない」と割り切ってしまえば気になるものではないが。ちなみにVer.3.05で追加された整形機能は、ワードラップに改行を挿入するので、エディタ設定の変更が必要になる。

    印刷設定の項目も同様に英語表記だ。こちらは、幸い設定項目自体それほど多くないし、機能の推測もしやすいものの、やはり日本語の説明はほしいところだ。ちなみにこちらのヘルプはファイルではなく、ヘッダやフッタに使用できるキーワード(メタ文字)の説明がメッセージボックスに表示される。

    なお、DATAフォルダ内にあるdummy.txtは削除しないこと。筆者は試用中、何かの拍子でこのファイルがほかのフォルダへ移動してしまい、一括収集モードが使えなくて慌てるはめとなった。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    インターネットで調べものをしていてちょっとしたメモを取るときに、メモ帳などのエディタをいちいち起動して、目的の文章やURLなどをコピーして保存していましたが、あとになって保存したファイルを探そうと思っても、どこにどんな名前で保存したかを忘れることがよくありました。情報収集と保存先の管理をもっと効率よくできないかと思うようになったことが、「QuickGet」を開発しようと思った動機となりました。

    開発中に苦労した点
    Ver.3.01より、開発言語が「HSP」から「Delphi」に変わったことと、開発環境がWindows 98SEからWindows XPに変わったことで、まず苦労しました。Delphiに変わったことで旧「QuickGet」とコンセプトは変わりませんが、機能が飛躍的に向上しました。HSP製のときは「QuickGet」(ランチャ部)と「ScrapBook」(ファイラ&テキストビューア)を二つの独立したソフトとしていましたが、Delphi製ではひとまとめにしました。

    ユーザにお勧めする使い方
    お勧めするような使い方は特にありませんが、私の日常の使い方を紹介します。

    ブラウザなどで必要な文字列を反転させマウスの右クリックでコピーして、とりあえず「ScrapBook」の「何でも帳」に放り込みます。この情報収集の際に二つのモードがあり(Ver.3.01以降)、コピーするたびに保存するモードと、URLやメールアドレスなどを続けてコピーして、収集が終わったら1回だけ保存する一括収集モードがあります。

    一括収集では、コピーするたびに自動的に改行されて、一つのテキストファイルとして保存されます。ハードディスクにあるファイルを収集するには、ランチャにファイルをドラッグ&ドロップするだけで「ScrapBook」の「何でも帳」に取り込まれます。これはテキストファイルだけではなく、画像ファイルも収集できます。Susie Plug-inを使用することにより、多くの形式の画像に対応しました。ドラッグ&ドロップで収集したファイルは「ScrapBook」にコピーするだけなので、「出典」を見れば元のファイルの保存場所がわかるようになっています。情報収集が終わったら「ScrapBook」を開き、わかりやすい名前を付けたり、ジャンル別に分類や編集したり、いらないものは削除します。

    今後のバージョンアップ予定
    今後の予定としては、

    1. 貧弱(手抜き)なヘルプをもっと詳しく
    2. エディタ部分で自動整形保存機能の追加
    3. タブ方式エディタの採用(これはまだ迷っています)
    を考えています。このほかにももし「QuickGet」を使ってもらって、ご要望などがあれば、できる範囲で対応していきたいと思っています。
    (Kazu)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● QuickGet Ver.3.05
  • 作 者 : Kazu さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/98/95
  • 種 別 : フリーソフト
  • 作者のホームページ : http://www.interq.or.jp/mouse/mdo/soft/index.htm


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.