その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2001.08.29 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > 代筆

代筆

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
代筆
アウトライン表示、定型文入力、文字列置換などの機能を持つ、ユニークなテキストエディタ
Windows Me/2000/98/NT  シェアウェア
代筆
  • 左側のペインに特定の文字列のある行を見出しとして一覧表示できる。画面中央右が「プルダウンリスト入力」

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 定型文は、専用のウィンドウから編集中の文書へ挿入できる
  • 大文字/小文字や半角/全角変換以外に、文体の変換もできる

  • アウトライン表示機能や定型文入力機能、「だ・である調」から「です・ます調」への一括変換機能など、ユニークな機能を備えたテキストエディタ。

    「代筆」は、SDI形式の比較的オーソドックスなテキストエディタをベースに、アウトライン表示などのユニークな機能を追加したソフトだ。行頭・行末の禁則処理やワードラップ処理、ドラッグ&ドロップによる文字列編集、文字列の矩形選択、予約語の文字色を変更する強調表示などの機能を備え、さらにクリッカブルURL/メールアドレスにも対応する。

    特徴のひとつであるアウトライン表示は、あらかじめ設定された行頭の記号や文字列を見出しと判断して、専用のペインに一覧表示する機能。見出しをダブルクリックすると、その行にジャンプできる。

    アウトライン表示のほかに、文書の任意の位置をマークしてジャンプできるしおり機能もある。しおりは、編集中のテキストファイルとは別に管理されるので、別のファイルの内容をすばやく参照するといった使い方ができる。

    文末の「だ・である調」「です・ます調」への変換、あるいは「文字列を変換しまちゅ」といった「赤ちゃん言葉」に変換する文字列変換辞書もユニークな機能のひとつ。あらかじめ設定した辞書にしたがって、文書全体を一括で変換する。

    整形機能では、文字列の半角/全角変換、大文字/小文字変換のほか、左/右/中央寄せ、指定桁位置への改行挿入などが可能だ。

    定型文入力機能では、日付・時刻の挿入や、あらかじめ作成しておいた定型文を編集中の文書に挿入できる。定型文はフォルダ管理のできる専用の3ペイン画面で編集することが可能で、ボタンクリックだけで編集中の文書にすばやく取り込むことができる。逆に現在編集中の文書の定型文への登録も簡単に行える。登録文字列をすばやく入力できる機能としては「プルダウンリスト入力」という機能もある。【Ctrl】+【Insert】でドロップダウンメニューを表示し、メニューから文字列を選択して挿入できるものだ。

    アウトライン表示や文字列変換、定型文入力用のファイルはテキストで保存されている。アウトライン、文字列変換はあらかじめ辞書が登録されており、これをそのまま利用することもできるが、ユーザが自由にカスタマイズすることもできるようになっている。

    そのほか、印刷機能ではフォント/サイズの指定、用紙マージンの指定、ヘッダ/フッタの指定が可能で、プレビュー機能も備える。オプションでは、Undo/Redo回数の制限や文字列の色分け指定、禁則文字の指定、C/C++やJavaなどの予約語の指定などが行える。


    reviewer's EYE reviewer's EYE
    「代筆」の特徴のひとつが「アウトライン表示」だが、これはあくまでも見出し行を抽出して表示するもので、いわゆる「アウトライン機能」とは別物であるということはよく理解しておく必要があるだろう。具体的にいうと、見出し行を単純に抽出するだけなので階層構造を表せるわけではないし、見出しをドラッグして前後関係を入れ替えるといった機能ではない。

    とはいえ、文章の流れを常に意識しながら編集できるという意味では有効だし、階層構造の表現については「行頭に■1個なら大見出し、2個で中見出し」といったルールを自分なりに決めておけば、かなりわかりやすくなる。また、タグジャンプ機能の一種と考えれば、いちいちマークをつけなくていい分だけ手間が省けるわけで、そういう点からも決してムダな機能というわけではない。あくまでも「ユーザがソフトのことをよく理解する必要がある」というだけのことだ。

    個人的な感想をいえば、定型文の挿入や整形機能の方がより魅力的に思える。これには「代筆」という名前から来る印象もあるだろう。いくつかの定型文を組み合わせて文書を作ることが多い人や、表記のチェックで文字列置換機能を多用するような人にとっては、なかなか魅力的なソフトではないだろうか。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    大容量のファイルを快適に操作できること。また、編集作業を容易にする機能を充実させることに重点を置いて作成しています。文章管理・アウトライン表示・文字列変換の機能はいずれも編集作業を補助するためのもので、「代筆」はこれらの機能を提供するエディタとして作成しました。ソフト名も文章管理の機能から付けています。

    開発中に苦労した点
    機能を追加することでエディタ本来の快適さが失われないよう、仕様の決定に試行錯誤しました。また、作成してわかりましたが、できのよい辞書ファイルの作成はコードを書くより大変です。

    ユーザにお勧めする使い方
    ユーザ独自の辞書を作成したり、既存辞書の品質を上げると編集作業が楽になります。また、本来の使い方から外れますが、アウトライン表示の機能を使って簡易データベースとして使用することもお勧めです。

    今後のバージョンアップ予定
    表示機能の強化と速度アップのためのコードのチューニングを行いますので、マイナーバージョンアップが続くかもしれません。あとは、できのよい辞書ファイルを公開することが当面の予定です。

    その他
    機能追加の要望はエディタとしての機能の範囲内であればできるだけ対応していこうと思っていますので、便利な機能やほしい機能があればメールしてください。また、各地の方言などの辞書ファイルを作成した場合にはメールで知らせてください、できれば公開してほしいと思います。

    (keiji223)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● 代筆 Ver.1.20
  • 作 者 : keiji223 さん
  • 対応OS : Windows Me/2000/98/NT
  • 種 別 : シェアウェア
  • 作者のホームページ : http://homepage1.nifty.com/keiji223/
  • 補 足 : 試用期間は1ヵ月間


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.