科学
|







-
食物連鎖シミュレーション rensa2.exe 2.61
生物界の数量関係をシミュレーション 授業でそのまま使えるワークシート(プリント)を添付 (11.10.14公開 104K)
-
オシロくん for Windows 2.0
中学校理科「音」の授業で使える音声波形表示ソフト (11.01.13公開 419K)
-
運動くん for Windows 2.0
中学校理科「運動」の授業で使える動画から運動の解析を行う(バージョンアップ版) (11.01.13公開 1,809K)
-
生態くん 1.00
中学校理科の授業で使える生態系シミュレーションソフト (10.04.28公開 525K)
-
地震くん 1.50
中学校理科「大地の変化」の授業で使える地震学習シミュレーション (10.04.28公開 418K)
-
物理定数式 2
例えば、ボーア磁子の値を求めるため、et/2mと入力すれば9.274009*10^-24と出力される (10.01.12公開 34K)
-
アナログ電子回路シミュレータSparaCalc 1.05
Sパラメータ、電圧利得等を計算し、グラフに表示する (09.12.16公開 5,422K)
-
CSManager 1.44
結晶構造のデータベースを取り扱う (08.02.21公開 18,167K)
-
IPAnalyzer 2.93
粉末X線回折実験における2次元デバイリングパターンを一次元化する (08.02.21公開 488K)
-
PDIndexer 3.38
X線粉末回折実験における角度−強度プロファイルを解析する (08.02.21公開 497K)
-
ReciPro 3.37
結晶・鉱物の格子定数・対称性を用いた幾何学計算や逆空間シミュレーションなど (08.02.21公開 776K)
-
AJE-8200 地震計 記録コマンド発行ツール 1.0.0.0
「多チャンネル地震収録装置 AJE-8200」に対して強制収録コマンドを発行する (08.01.23公開 587K)
-
Comet for Windows 1.4.0
彗星の光度変化を解析したり、彗星の観測を支援 (07.07.03公開 942K)
-
凸レンズ シミュレータ 1.01
中1理科「光の性質/凸レンズによる実像・虚像」のシミュレーション (07.03.22公開 84K)
-
Gene master 5.0
簡易遺伝子解析ソフト (07.02.26公開 1,120K)
-
Kelvin 1.0.1.0
三種類の温度を相互換算するソフト (06.12.27公開 34K)
-
Himo for GL 1.0
ひもを動かして結び目を作ることができる物理シミュレータ (06.10.23公開 309K)
-
物性定数の推算 0.1V
化合物の物性定数は示強性の量 示量性からくる量が関連する 条件が決まれば推算できる (06.07.19公開 228K)
-
気体定数のカロリー換算 0.1V
化学でよく用いられる慣用単位の体積、温度、熱量の単位換算を気体定数でのカロリー換算の学習 (06.07.10公開 228K)
-
SI単位と単位換算(化合物の濃度の単位) 0.1V
SI単位と単位換算の概論と化合物の濃度の単位換算 (06.06.01公開 412K)
-
固体化合物の体積 0.1V
固体化合物の成分原子の原子熱からの定圧モル比熱計算 (06.05.16公開 259K)
-
分子のモル容積 0.1V
エタノール、ベンゼン、フェノールの各成分部位のモル溶液の分子のモル容積を計算 (06.05.16公開 272K)
-
くもすけ 1.0
高知大学提供の雲画像を連続再生 (05.07.15公開 174K)
-
hijuu 1.0
金属の重量を計算するソフト (05.06.10公開 11K)
-
wanco2 0.02
HPLCによるペプチドの溶出時間予測アプリケーション (05.06.07公開 32K)
-
deg_convert 1.0a
角度単位換算プログラム (05.05.17公開 7K)
-
クラインの壺 1.0
クラインの壺、メビウスの輪、4次元版クラインの壺を表示する (05.05.17公開 269K)
-
こだわりのマンデルブロー集合 1.0
マンデルブロー集合、その反転図形、を表示する (05.05.17公開 854K)
-
ロジスティック写像 1.0
ロジスティック写像の図を計算して表示 (05.05.17公開 345K)
-
結び目の作成と表示 1.0
紐をマウスで配置して結んで縛ってその形を表示 (05.05.17公開 495K)
-
剛体シミュレーション 1.0
マウスで物体の形を指定して内部にかかる力を図示する (05.05.17公開 783K)
-
波動関数 1.0
任意の形の壁を立て波動関数を計算して表示する (05.05.17公開 461K)
-
水生生物検索ツール「SEかげろう」 1.0
水生生物検索データベース「SEかげろう」の基本データ (05.03.10公開 1,847K)
-
原爆爆発現象ドットバス 1.4
連鎖反応開始から火球完成までの物理現象を計算、核爆発の脅威を検証 (04.10.29公開 41K)
-
Color Table Converter 1.2
元素濃度、密度分布などの画像の擬似カラー表示に適した色変換ツール (04.09.07公開 167K)
-
MIRIN Kid's 1.0
衛星データ用の画像処理ソフトウェア (04.08.10公開 325K)
-
食物連鎖シミュレーション ピラミッド 2
ピラミッド形のシミュレーションモデルで、食物連鎖の世界を探究・考察してみよう (04.02.24公開 1,446K)
-
化学ドリル 1.0
高等学校化学の基本内容「化学式」「係数」「モル」「量の関係」の学習に最適なソフト (04.02.10公開 350K)
-
物質の三態 0.0.2
分子動力学法を用いて気体、液体、固体の状態を視覚化 (04.01.27公開 8K)
-
顔電子シミュレータ 0.1
顔の形をした電子や陽電子の動きをシミュレートする (04.01.20公開 287K)
-
沈殿ゲーム 1.0
高等学校化学「陽イオンの分離と分析」の沈殿に関する内容をゲーム感覚で楽しく学習するソフト (03.12.19公開 541K)
-
WaveMachine-A 1
複数波源も使用可能な平面上の横波のシミュレータ (03.12.02公開 246K)
-
WaveMachine-B 1
複数波源も使用可能な平面上の縦波のシミュレータ (03.12.02公開 246K)
-
Spiral 1.0.11
クリックで三角形を描き螺旋の性質を調べる (03.07.08公開 467K)
-
Visible 2D 10.5
2次元構造格子データの等高線による可視化・解析ソフト (03.06.24公開 1,436K)
-
PMSSP 2.0
立方晶系の標準ステレオ投影図を作製 (03.05.09公開 7,254K)
-
QCHANG4 1
固相における発光の消光挙動を解析 (03.05.06公開 2,319K)
-
シム フィールド 1.2
生物界のつりあいのシミュレーション (03.03.25公開 108K)
-
Chaos Creator for Mouse 1.05a
決定論的カオスの情報視覚化システム (03.01.31公開 416K)
-
ドップラー効果シミュ 1.00
ドップラー効果のシミュレーション (02.09.27公開 10K)
新着ソフトレビュー |