「YiShow Explorer」はファイルビューアとしての機能も豊富で、画像の場合は本体/外部メモリのどちらでも、アイコンのタップから画像を表示できる。画像形式はBMP/PCX/JPEG/PGP(Picture Gear Pocket Image:CLIEの写真画像形式)に対応する。
画像の表示時は、画面左上のタップで縮小表示、右上のタップで前の画像、右下のタップで次の画像、それ以外のタップで画像閲覧終了、という操作が行える。大きな画像もドラッグでのスクロールで閲覧可能だ。またスライドショー機能もあり、複数の画像を効率よく閲覧できる。
また、本体/外部メモリのどちらでも、Doc/MeDocデータをDocリーダなしで閲覧することができる。閲覧中は、画面下部のアイコンからフォントサイズの変更、MeDoc形式ならIndexの表示、ブックマークの設定、ページ/設定したブックマークへのジャンプなどが可能だ。
そのほか、外部メモリ上にあるテキストファイルを閲覧する機能もある。外部メモリのテキストファイルアイコンをタップして、直接データを閲覧できる。閲覧中の機能はブックマーク機能を除いてすべてDOCデータの場合と同じだ。
画像は壁紙にすることが可能で、ポップアップメニューやスキンマネージャから設定できる。このスキンマネジャーでは、作者のホームページで配布されているスキン(壁紙と画面上部、ツールバーアイコンの画像)を指定して自由に変更することも可能だ。
そのほかの機能として、メニューの「セットアップ」からは、ランチャ画面でのアイコン数の指定、左/右寄せ表示の設定、名称の表示の有無、フォントや文字色の指定、メモリ/バッテリ残量表示の有無の設定が行える。
|