EXCELで令和04年1月以降の相続税申告書の第1表から第15表と付表を作成する
EXCELで相続人が7人までの相続、遺贈と相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した場合の相続税申告書を作成します。
被相続人・相続人氏名、法定相続分、相続財産、債務・葬式費用と税額控除などのデータの入力用フォームがあります。
相続財産、債務、税額控除のデータから相続税申告書の第1表から第15表と付表の表示と印刷をします。
このシステムは、令和04年1月1日から令和04年12月31日までの間に相続と遺贈および相続時精算課税に係る贈与によって財産を取得した場合の相続税申告書の作成に対応します。
令和02年4月からの配偶者居住権の評価計算に対応した相続税申告書を作成します。
※「第8の2表 株式等納税猶予税額の計算書」及び「第8の2の2表 特例株式等納税猶予税額の計算書」については一部動作が不安定のため使用できません。
※「直系尊属から教育資金の一括贈与を受けた場合の非課税」で贈与者が死亡した場合の管理財産、又は「直系尊属から結婚・子育て資金の一括贈与を受けた場合の非課税」で贈与者が死亡した場合の管理財産の第4表・第4表の付表の計算は対応していません。
※外国税額控除、医療法人持分の納税猶予及び税額控除、美術品納税猶予の計算には対応していません。
OCR用相続税申告書の印刷は国税庁のPDFファイルで印刷位置の調整をしていますが、お使いのプリンターにより再調整が必要になります。
「VBA 相続税申告書」は、サンプルとして国税庁ホームページの「相続税申告書の記載例」のデータが入力してありますので参考にしてください。
システムの動作確認の上、データの保存とシートの印刷機能を利用する場合には使用料金のお支払をお願いします。
使用方法や注意事項はファイルを解凍してから SISAN_READ_ME.TXT ファイルを読んで下さい。
このシステムは「システムの使用許諾書」に同意していただくことが使用条件となっていますのでご了承ください。
URL http://www.soft-j.com
Excelのシートは表示専用で、データの入力はすべてVBAフォームから行います。
Excel2021/2019/2016/2013は「セキュリティの警告」の「コンテンツの共有化」ボタンからファイルを開いて下さい。
この相続税申告書と財産評価システムは、税理士や公認会計士の方など専門家用のシステムとして公開しています。
このため、相続税と財産評価についての詳細なヘルプやフローチャートなどは準備しておりません。
このシステムを一般の方がご利用になるには、相続税と財産評価についての書籍や国税庁ホームページを参考にしてください。
また、遺産分割については最も税額が少なくなる分割方法を選択するとか、小規模宅地等特例について相続人ごとに適用ができるかの判定をすることもできません。
最も有利になる遺産分割の方法や小規模宅地等特例の適用の可否については、税理士さんまたはお近くの税務署でご相談ください。
ソフト名: | VBA 相続税申告書 R04 |
---|---|
動作OS: | Windows 11/10 |
機種: | IBM-PC x64 |
種類: | シェアウェア :22000円 |
作者: | Soft-j.com |
このソフトは有料ソフトです。
※消費税の増税に伴い、ソフト詳細説明や動作環境等に表示されている価格と、実際の価格が異なる場合がございます。ご購入前に必ずご確認ください。
※送金前に「シェアウェアの送金について」をお読み下さい。
銀行振り込みあり
※詳細はソフトをダウンロード後、ご確認ください。