グラフィック加工ツール
2年間もほっぽっておいた WMASK ですが、なんとなく手を入れてみたくなり、ついに禁断のバージョンアップを果してしまう事になりました。なんだかその間にご愛顧頂いたりしちゃったりして、照れます(笑)じゃねーや。有難うございました。
今回は・・・
1.マウスドライバ内蔵(絶対に付けないつもりだっただけに快挙(笑))
2.機能の統合化と操作の統一。
3.いくつかの新しいタイプのマスキング(自慰の王様、ではない)を用意。
4.大胆にも機能縮小!(笑) WMASK 2 相当の機能をカットしました。
5.コード入力式(暗号式)マスクを導入。コードが一致しない限りはまず外れな
いマスク画像を生成する事が可能となりました。
6.ソースは0から書き直し。これで少しは読み易くなったり移植性が上がるかと
いえばそうでもない。
7.加工ログを残せる。
8.流行のスピード測定機能をおまけで搭載。
対応は98とその互換機で、GRCGくらいは持っている16色マシーン。つま
り、確認はしてないけどVM以降ならほとんど動くんではないか、という事です。
動作確認はCx486slc化でいつまでゴマカシが効くのか不安なRX2。いや、
あと3年は使ってやるぞ。新機種買える金があったら車買うのが常識的に生きる人
間の正常な思考だと思うのです。486DX−33に乗って港の見える丘公園に行
けるもんなら行ってみろ、とも思います。はぁはぁぜぃぜぃ。なんだか方々から買
い換えを煽られてる気がします。やだねぇ。