muse_ScaleLIb.LZH ( Filesize: 25,280 )
−私の耳では純正律なんて聞き分けられない
 -純正律に挑戦して見たけれども上手く行かなかった
 -GS音源がないからDATAコマンドが使えないので音律マクロは意味が無い
 -マクロなんて難しくて使えない
 など「音律」には縁が無いと思っていた方も,一度これらのデータで体験してみては如何でしょうか私の身近の人たちに(強制的に)体験していただいたところ,少なくとも「違いを感じ取れる」事だけは間違いなかったです。
例えば純正律はモーツァルトの交響曲40番が良く似合っていると思います。
 ピタゴラス律はバッハの無伴奏ソナタなどが似合っているように思います。
 でも私のこれまでのデータは何れも十分でなくて「ブレンド律」なるものを創作しました。
 音律のお陰で音楽の深淵に触れたような気がするのは私だけなのでしょうか。
ファイル一覧
 jstintGS.mus 純正律の体験(GS用サンプルマクロ付き)
 jstintXG.mus 純正律の体験(XG用サンプルマクロ付き)
 putsclGS.mus ピタゴラス律の体験(GS用サンプルマクロ付き)
 putsclXG.mus ピタゴラス律の体験(XG用サンプルマクロ付き)
 WelTmpGS.mus 古典律マクロ集(GS音源用)
 blend.mus ブレンド律の紹介(GS音源用)
 hamabe.mus 浜辺の歌(ブレンド律のサンプル)
| ソフト名: | <曲データ> 音律の体験とサンプルマクロ | 
|---|---|
| 動作OS: | Windows 10/8/7/Vista | 
| 機種: | IBM-PC | 
| 種類: | フリーソフト | 
| 作者: | muse_木下 |