セレクション
・スポットライト
・付箋紙ソフト ----------
・ほしい機能
・高機能・多機能系(1)
・高機能・多機能系(2)
・手軽さ標榜系
・ユニーク系
・マスコット系
・お勧めソフト
・ダウンロード
--------


あなたに合ったスケジュール管理ソフトはどんなタイプ!?
もう迷わないスケジューラ選び
for Windows

高機能・多機能、これ一本でバッチリタイプ(1)
おかる


とにかくなんでもかんでも、スケジューラに求められる機能はすべてサポートしていこう、というタイプのソフト。ソフト作者の意向だけでなく、ユーザなど周辺の人も巻き込んでバージョンアップし続けた結果、ここまで成長してしまった、というところだろうか。

おかる おかる
「おかる」のメインウィンドウとスケジュールの入力画面。右クリックメニューからすばやくスケジュール入力可能
驚異的な機能数を誇る定番ソフト。具体的にどのようなソフトかは知らなくても、オンラインソフトに興味のある人であれば、「おかる」という名前だけは聞いたことがあるだろう。

筆者は機会があって、しばしば「おかる」の試用記事を書いてきたが、そのたびにバージョンアップしているので、いまだに全容を把握しきれていない。それほど奥が深いソフトなのだ――逆説的になってしまうが、「『特徴』というべきものがありすぎて、一言では説明しにくい点が特徴」といえるだろうか。最近では「マルチズーミングスケジュール」というキャッチフレーズが付いている。ひとつのスケジュールデータをいろいろなスタイルで見ることができるという意味らしい。

このように書くと難しいソフトのように見えるが、決してとっつきにくいソフトではない。誰でもごく簡単にスケジュールを入力して予定を組むことができる。ヘビーユーザならば、ヘルプを参照してカスタマイズしていくことで、より緻密なスケジューラに仕立てることもできるし、とりあえず使いたい……というユーザでも、デフォルトの設定で困らないという仕掛けになっている。

右上にサンプル画面として挙げたのは、メインウィンドウとスケジュールの入力画面。スケジュールの新規作成にはウィザードモードとクイックモードが用意されており、すばやくかつ簡単に特定日の予定を追加することができる。スケジュールとはまったく別の次元でToDoが用意されており、こちらは常に「おかる」の画面の一部として表示させておくことができる。

スケジュールの表示方法としてはDaily、Level Weekly、Weekly、2 Weekly、4 Weekly、Block Monthly(画面2-A)、Monthly(画面2-B)、Yearly、Calender、Diaryの10種類があるが、実体としてあるデータはひとつ。どの表示もすべて同じデータなのだが、使い方や状況に応じた表示方法が選べるという仕掛けだ。

画面2-Cは、入力したデータのプロパティを表示したところ。多くのタブからもわかるように、単なる日付とメモだけではなく、きめ細かくスケジュールの「属性」を定義することができる。予定日までのカウントダウン機能も付いており、結構重宝する。

日付ごとの予定も相当細かく管理できるのだが、これがToDoになるともっと細かくなっていて、特定の日付だけでなく、「永久未来」とか「火曜日だけは毎週」といったToDoを作ることができる(画面2-D)。

なお、入力済みデータはドラッグ&ドロップ操作で他の日付に移すことができる。編集したデータのアンドゥ、リドゥは、メモリとディスクの許す限り可能だ。

ほかにも誕生日や祝日などの記念日設定など、「これでもか」といわんばかりの機能が搭載されている。


■「おかる」の画面例
画面2-A●1ヵ月分表示モード「Block Monthly」
画面2-B●より詳細な1ヵ月分の表示モード「Monthly」
画面2-C●一つひとつのデータには細かいプロパティが存在する
画面2-D●常時表示しているToDoには日時指定と曜日指定ができる
画面2-E●スケジュールの予告表示の設定中
画面2-F●標準添付の有名人誕生日データ
画面2-G●予告表示を有効にした状態では、日数表示が追加される
画面2-H●Daily表示では、このような予告が表示される


【おかる 5.40】
作者 : 小沼 雄一/種別 : シェアウェア(1,000円)/作者のホームページ : http://ospage.com//関連記事 : 週刊ソフトニュース 98.03.19号/シェアレジ作品番号 : SR002307


※このソフトは「ダウンロード」のページからダウンロードできます。


← 前のページに戻る] [次のページへ進む →

[↑このページの先頭へ戻る]


ベクターソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで
Copyright (c) 2012 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。
Copyright (c) 2012 Vector Inc. All rights Reserved.