その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

-->

ベクターソフトニュース - 1999.10.16
月下 月下 Ver.2.16
“わかりやすさ”をベースに、機能をバランスよくまとめたスケジュール管理ソフト
Windows 98/95/NT シェアウェア
「月下」の動作画面
■月間予定画面。右上の「表示カテゴリ」で表示対象を絞ることができる

多彩なカレンダー表示、カテゴリ単位での予定(スケジュール)・ToDo表示が可能などの特徴を持つスケジュール管理ソフト。Windows 3.x時代からの長い歴史を持つソフトでもある。

画面構成は左側に大きくメインカレンダー、右上がカテゴリツリーウィンドウ、右下にはToDoウィンドウを表示するスタイル。全体的にすっきりとしたデザインで、わかりやすい。「月下」を使用する上での基本となるメインカレンダーは1日、週間(1)、週間(2)、月間、年間と5種類の多彩な表示形式を持ち、参照・編集したいスケジュール期間によってタブで簡単に切り替えられるようになっている。カレンダーは使用フォントはもちろん、日付の表示位置や六曜の表示・非表示・大安のみ表示などをユーザの好みにより設定できる。

「月下」では大きく分けて、(1)予定、(2)ToDo、(3)ダイアリーの3種類のデータを管理する。予定やToDoでは、それぞれのイベントごとに任意のサウンドによるアラーム音を割り当てたり、アプリケーションを関連付けて起動させることができるほか、メモを添えておくこともできる。すでに登録済みの予定からToDoを作成したり、毎日とか毎週×曜日などの繰り返し予定の設定も簡単だ。また、ToDoでは高・中・低・なしの4段階の優先順位が設定できる。ダイアリーは文字通り1日単位で記録できる日記。これらデータの編集・新規作成などはカレンダー上のダブルクリック、あるいはコンテキストメニューなどから行う。カレンダー上でのドラッグ&ドロップによる予定、ToDoのコピー、移動も可能だ。

特に多くの予定、ToDoを抱える人が重宝しそうなのが、カテゴリ別での表示機能。例えば1日のうちに「すべきこと」が10も20もあると、それだけで混乱してしまいそうだが、予定とToDoに「仕事−ミーティング」「プライベート−約束」などのように「グループ−カテゴリ」を設定し、参照したいカテゴリ別に表示を切り替えることで、スケジュールの確認が容易にしようというものだ。カテゴリツリーウィンドウで参照したいカテゴリにチェックを入れるだけで表示・非表示が切り替えられるほか、任意のカテゴリをまとめて「パターン」として登録しておける(最大10個まで可能)。

そのほか、コマンドごとのショートカットキー設定や、ユーザ独自の休日・記念日設定、予定表をCSV形式でセーブ/ロードする機能もある。

超多機能というわけではないが、必要な機能、あってほしい機能がうまくまとまっている。

reviewer's EYE 画面デザイン同様、非常にすっきりとした印象が残るソフトだ。むやみに多機能に走ることなく、シンプルでわかりやすい操作を狙っているのではないかと思う。

ダイアリーを書いてもそれだけを簡単に見る仕掛けが用意されておらず、再編集するぐらいしかできない点に筆者としては多少不満が残った。全体的に仕上がりのよいソフトだけに、できれば改善していただきたい。また、プリンタを組み込んでいない状態で印刷しようとすると異常終了してしまう症状も気になった。

4,000円という値段にちょっと二の足を踏むかもしれないが、使いやすいスケジューラを探しているなら、一度試用してみる価値はあるだろう。
(菅生 拓也)


スクリーンショット》 ビジネス手帳風画面の週間表示(1)では、上にその週の予定一覧が表示される
スクリーンショット》 登録済みのカテゴリは色分け表示されており、わかりやすい。新規作成や編集なども簡単
スクリーンショット》 動作環境設定画面。すべてのコマンドに対してショートカットキーが設定できる
スクリーンショット》 休日は必要に応じて変更できる。またスケジュール画面からも休日にしたり、取り消したりが可能


【作 者】 (株)コム
【作者のホームページ】 http://www.valley.ne.jp/~com/
【動作に必要なソフト】 Internet Explorer 3.02以降をインストールする際にシステムへコピーされるCOMCTL32.DLL
【補 足】 試用期間は30日間
ソフト作者からひとこと
■ソフトを開発しようと思った動機、背景

「月下」が最初の版として公開されたのは1992年のWindows 3.0対応版になります。もともとはWindowsアプリケーション開発の手始めとして作った、カレンダーを表示するだけのアプリケーションに、スケジュールを見やすく組み立てられたり、これがあると使いやすいといった機能をまとめていったものが、さまざまな方のご意見でここまで成長することができました。

■開発中に苦労した点

いっぱいあって、どれが一番に大変だったのか、わからなくなってしまいました(笑)。

■ユーザにお勧めする使い方

はじめて使われる方は、月下のあちこちをダブルクリックしたり、右ボタンでクリックしてみてください。それだけでなんとなく使い方がわかるようになっています。

予定(スケジュール)を登録するのにもいろいろな設定ができるようになっていますが、まずは意味がわかる項目から使ってください。そして「こうしたい」と思ったときにいろいろな設定を試してみてください。「月下」の機能はそれに応えられるはずです。

起動時に今日・明日の予定があれば、よりわかりやすく今日・明日の予定を表示しますから、スタートアップに登録して「一日のはじまりに、まずは『月下』を見る」というのがよいと思います。

CPUパワーやメモリにあまり余裕がない、古めのノートパソコンでも、起動や動作が重く感じるようなことはないので、そうした環境をお持ちの方にもぜひ使っていただければと思います。

■今後のバージョンアップ予定

まだまだやりたいことやユーザの方からいただいている要望もありますので、その中から多くの方がよりわかりやすく、より使いやすいように改良・機能追加のバージョンアップをしていきます。
((株)コム)
GO! DOWNLOAD
上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。

現在公開ファイルがありません



会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
(c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.