![]() | Vectorトップへ |
![]() |
| |
![]() |
![]() |
ベクターソフトニュース - 1999.09.25 |
![]() |
![]() |
![]() |
UNICORN Ver.1.0.0
WindowsとMacintoshとの周辺機器共有を手軽に可能にするソフト ■Windows 98/95、Macintosh ■シェアウェア |
![]() |
![]() |
![]() |
例えば、同じLAN上にWindows、Macintoshがそれぞれつながっていたとしても、それだけでは1台のプリンタを共有することはできない。Windows同士、またはMacintosh同士ならそれも簡単に実現できる話なのだが、異なるプラットフォームで、同じ周辺機器を共有するとなると、ネットワーク対応プリンタを用意するか、プリンタがネットワークに対応していない場合には、ネットワークサーバを別途用意し、その上で、それぞれクライアントの設定を行う。面倒な上、費用もかかりそうだ。 比較的手軽に実現できる方法としては、UNIXをインストールし、「Netatalk」や「Samba」といったソフトを使う、といったことが挙げられる。しかし、手軽とはいっても、UNIXのインストールやその他もろもろの設定がややこしく、初心者には敷居が高すぎる。もうひとつは「PC MAC LAN」などの市販パッケージを使う方法。これならファイルも共有でき、設定も比較的簡単だが、やはり個人で気軽に買えるという価格ではない。 「UNICORN」では、Windowsのポートに接続されたプリンタやFAXモデムを、Macintoshに仮想ポートとして認識させて、共有を行う。つまり、Windowsのポートにつながった周辺機器をあたかも自分のポートに直接つないでいるかのように利用してしまうのだ。したがって、利用するプリンタのドライバがネットワーク対応でなくても、また、シリアルポートのないiMacでも利用できるというわけだ。さらに、スキャナや、「WorkPad」などのPDA、デジカメの接続キットといった、シリアルポートを利用する周辺機器なら、この仮想ポートで同様に使うことができる。 設定は非常に簡単。サーバの設定では、インストールすると、ポートに接続されている周辺機器を自動認識するので、アクセス時のパスワードを決めて、共有を開始すればよいだけ。アクセスログも取れる。クライアント側も、接続可能なサーバの周辺機器一覧から機器を選ぶだけでよい。あとは、サーバマシンに電源が入っていれば、いつでもそこにつながる周辺機器が使えるようになる。さらに、Macintosh同士で共有できないEPSONのインクジェットプリンタも、独自のSCC Emulate(エスシーシーエミュレート)機能で共有が可能だ。 ●
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() (フェムス・安藤 しょうこ)
《スクリーンショット》 設定後は再起動。次回からはそれだけでWindowsに接続された周辺機器が使える 《スクリーンショット》 クライアント側での共有可能な接続機器の一覧 《スクリーンショット》 クライアントでの共有機器設定では、ポートを選び、任意の共有名を付けておけばよい 《スクリーンショット》 クライアントの環境設定。パスワードや起動方法を指定しておく 【作 者】 (有)エスコンピュータ 【作者のホームページ】 http://www.escom.co.jp/ 【補 足】 シェアウェア代金は、サーバ/クライアントを含む料金。試用期間は30日間 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。 現在公開ファイルがありません 現在公開ファイルがありません 現在公開ファイルがありません |
||||
![]() |