![]() | Vectorトップへ |
![]() |
| |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ベクターソフトニュース - 1999.07.17 |
![]() |
![]() |
![]() |
Photo3D for Windows Ver.1.1
写真をもとに3Dモデルを作れるモデリングツール ■Windows 95/NT ■シェアウェア |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 優れた点はいくつもあるが、まず「#カーソル」と呼ばれる独自のツールがいい。建築物の写真は遠近感による歪みがつきものなので、まず基準となる水平線や垂直線を選び出さなければならない。基準を決めてしまえば、モデリングの段階では#カーソルが歪みを考慮しつつ面を指示してくれるので、あとは外壁の輪郭に合う位置までドラッグすればいい。#カーソルは基準線をもとにした平面を表していて、その面に沿った方向にしか動かないので作業が楽なのだ。 また、基準線の設定を容易にする磁石モードや、撮影時のレンズの歪みも補正できる伸縮鏡など、便利な機能が揃っている。 気をつけたいのは、「Photo3D」だけでなにか凄いものが作れるというのとは、ちょっと違うということ。作成したモデルはWebでのバーチャルリアリティ用のコンテンツや、他の3Dソフトでさらに加工するための素材として使うのが本来の姿で、このソフトだけで楽しむといった性格のものではないという点は押さえておこう。 (福住 護)
《スクリーンショット》 壁面に合わせて基準線を配置することで、水平や垂直方向を決める 《スクリーンショット》 井桁状の#カーソルは、基準面に沿って動くように制限される 《スクリーンショット》 プレビューモードで視点を変えてモデルをチェックする 【作 者】 アポロソフトウェア(株) 【作者のホームページ】 http://www.photo3d.com/ 【動作に必要なソフト】 OSR2より古いバージョンのWindows 95の場合、OpenGL(入手先は こちら)が必要 【シェアレジ作品番号】 SR011900 【補 足】 試用期間中は、エクスポート機能など一部機能が使用できない制限がある |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。 現在公開ファイルがありません |
||||
![]() |