その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2007.07.24 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > Flash Button Engine

Flash Button Engine

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
Flash Button Engine
Flashを用いた動きのあるWebナビゲーションを手軽に構築できる“Flash作成キット”
Windows XP/2000  その他
Flash Button Engine
  • XMLの設定ファイルを記述して、どのようにアニメーションさせるかを決める

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • Flashを使った動きのあるWeb用メニューを簡単に作れる。サンプルも付属している
  • HTMLやSWFなどの必要なファイル一式をWebサーバへ転送すれば、メニューとして動作する

  • Flashアニメーションを利用した動きのあるメニューをWebページに組み込むことができるソフト。画像と設定ファイルを用意するだけで、多彩なエフェクト付きのロールオーバー型メニューを作れる。

    「Flash Button Engine」は、マウスの操作に合わせて動くメニューなどを作成するためのキット型ソフト。ユーザは、素材となる画像を用意し、設定ファイルを記述するだけでよい。さまざまなエフェクトが駆使されたダイナミックなメニューを作ることができる。オリジナルのFlashメニューを作成するためにユーザが用意するのは、

    • メニューのベース用画像
    • ロールオーバー画像(マウスをポイントしたときに置き換わる)
    • メニューの動きを設定するための設定ファイル(XMLファイル)
    さらに、配布アーカイブに含まれるSWFやJavaScriptのファイル、メニューを組み込むHTMLなどをサーバにアップロードすれば、Flashアニメーションを使った動きのあるメニューを使えるようになる。画像はボタンごとに切り分ける必要がなく、単純に1回のロールオーバーをさせるだけであればベース画像とロールオーバー画像の2枚を用意するだけでよい。

    設定ファイルはUTF-8形式のXMLファイルで、「使用する画像ファイルのパス名」「ロールオーバーの際に使用するエフェクト」「クリックしたとき呼び出すアドレス(URL)」などを記述する。ロールオーバーのほかに、クリック時に表示する画像を指定したり、ロールオーバー時に使用するエフェクトやその時間を指定したりといったことも可能だ。HTMLファイル側では、メニューを表示するための関数を記述しておけばよい。

    メニューの設定方法には「イージーモード」「個別定義モード」がある。イージーモードでは、メニューが何行×何列のブロックによって構成されているかを指定するだけで、簡単にメニューの項目数を設定できる。一方、個別定義モードでは画像のどの部分をメニューボタンとして使用するかを、座標と大きさ(縦/横のピクセル数)で指定するため、不定形の複雑なメニューも作ることができる。

    エフェクトはパラメータ(数値)の形で指定する(作者のホームページ上のリファレンスマニュアルに一覧が掲載されている)。エフェクトには、「通常エフェクト」「エキスパートエフェクト」「プラグインエフェクト」の3種類がある。通常エフェクトは、ワイプやフェードインといったトランジション効果のことで、100種類以上が用意されている。

    エキスパートエフェクトでは、移動方法(29種類)、移動種別(10種類)、表示ポジション(9ヵ所)を組み合わせることで、例えばロールオーバー画像が外から飛び込んでくるような複雑な動きも指定できる。さらに「プラグインエフェクト」を組み合わせることで、動き+特殊効果による視覚効果の高いメニューも実現できる。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    Flashアニメーションを使ったナビゲーションメニューは視覚的なインパクトが大きい。だが、作るにはフレームの設定をはじめとするアニメーションならではの細かい設定が必要で、制作にはそれなりのスキルと時間(それにもちろん制作用アプリケーションも)が必要だ。

    ところが「Flash Button Engine」は、必要なパーツ(ファイル)を組み合わせ、いくつかの設定を記述するだけで済むように簡略化されている。特にイージーモードでは、ひとつの大きな画像を行×列のブロックに分割してメニュー化するので、各メニューアイテムの細かい寸法を気にしなくてもよい。また、ベース画像とロールオーバー画像をメニューアイテムごとに用意する必要もないので、ファイルの管理も簡単になる。お手軽なだけでなくエフェクトも豊富なので、単純なロールオーバーメニューでは飽き足りない人が使うためのソフトとしてもぴったりだ。

    さて、すでにおわかりの通り「Flash Button Engine」には実行プログラムがなく、必要な設定はテキストエディタを使って手作業で記述する。このため普通のアプリケーションしか使ったことがない人にとっては、やや敷居が高く感じられるかもしれない。例えば、いろいろなエフェクトを組み合わせたときに、実際の表示がどうなるかを事前にプレビューするといったことはできないので、Webブラウザで確認してはエディタで修正、という作業を繰り返すことになる。

    このあたり、ユーザによって好みが分かれそうだが、日ごろからHTMLのソースを直接編集しているような方が、手軽にFlashアニメーションを導入したいときにはなかなか魅力的なのではないだろうか。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機・背景
    もともとは「サーバサイド技術(PHP)とFlashを連携させることで、効率よくFlashコンテンツを作成/保守する」という発想から開発がスタートし、いくつかの試作品を作成しました。「Flash Button Engine(FBE)」の動作を決定する定義ファイル(XML)をサーバサイドスクリプト(PHP)で動的に生成し、その定義中のパラメータによって動作が変化するという仕組みです。定義ファイルはテキストベースです。その結果として、
    1. 人間がテキストエディタで定義情報(XML)を作成する
    2. サーバサイドスクリプト(PHPなど)が定義情報(XML)を作成する
    定義ファイルを作る(用意する)手段は選ばないということになります。

    定義ファイルをテキストエディタなどで編集してFlashコンテンツを作成するのは、初心者の方には若干敷居が高くなります。ですが、テキストエディタとFlash Playerがインストールされた環境さえあれば、OS(Windows/Mac)を問わないというメリットもあります。

    開発中に苦労した点
    「FBE」は、直感的に操作できるGUIベースのアプリケーションではありませんので、各種マニュアルの構成などに悩みました。http://elz.jp/では不定期ながらサンプルやFAQなども追加していく予定ですので、ご覧ください。

    ユーザにお勧めする使い方

  • はじめて利用する方
  • 配布ファイル中のサンプルに含まれる画像の差し替えや、定義ファイル中のパラメータ変更などをお試しください。「FBE」でのコンテンツ作成の感覚が理解できれば、あとは定義ファイルやHTMLをコピーしてオリジナルコンテンツを作成してください。実際、開発者自身も定義ファイルに指定するパラメータを覚えている訳ではなく、既存の定義ファイルをコピーして複数のコンテンツを作成しています。
  • 気軽にFlashコンテンツを更新したい方
  • 更新作業は画像(写真/素材など)をFTPで上書きするだけです。もしエフェクトを変更したいなら、テキストベースの定義ファイルを少し変えるだけで作業完了です。
  • シンプルなフラッシュコンテンツを数多く作成したい方(商品紹介など)
  • 定義ファイルをコピーして流用してください。同一形態のメニューやナビゲーション、ボタンは効率的に作成できます。チラシ、ポスター、パンフレットなどをスキャナで取り込み、「FBE」で説明を加えるなども効果的です。
  • デザイン部とHTMLの分離に
  • 画像加工はデザイナーさんに、HTMLへの組み込みや定義ファイル作成はプログラマさんに、といった作業分担も可能です。
    HTMLやCSSをテキストエディタで編集することができる方には特にお勧めします。意外と女性のWebデザイナーさんに人気です。個人利用の方はホームページを作る楽しさを、ビジネスでご利用の方は効率よい仕組み作りの部品として活用してください。

    今後のバージョンアップ予定
    他のFlash Engine Series(「Flash Presentation Engine」「Flash Zoom Engine」)との連携機能を強化したいと考えています。

    (7月23日現在、Vectorからダウンロードできるバージョンでは)ローカル環境でご利用になる場合、Flash Playerのグローバルセキュリティ設定を適切に行う必要があります。適切な設定が行われていないと各種プラグイン効果(マスク、フィルタ、フレーム)などの効果が正常に動作しません。http://elz.jp/faq_global_security.htmlに設定方法が掲載されていますので、ご利用前にご確認ください。

    (ELZ)

    ● Flash Button Engine Ver.1.1.0
  • 作 者 : ELZ さん
  • 対応OS : Windows XP/2000
  • 種 別 : その他
  • 作者のホームページ : http://elz.jp/
  • 補 足 : 一定時間操作しないと広告用バナーが表示される(バナーの表示されない有料版もある)


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません



    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「Flash Button Engine」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧




    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.