その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2007.04.07 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 将棋Z

将棋Z

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
将棋Z
駒の自由配置や棋譜の記録・再生なども可能な本格将棋ソフト
Mac OS X  シェアウェア
将棋Z
  • 駒にマウスポインタを合わせると、移動できるマスに色がつく。対局中はリアルタイムで棋譜が記録される

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 詰みの状態。記録した棋譜を再生したり、棋譜をテキストファイルに書き出したりもできる
  • 駒一覧(上)と入力パネル(下)。入力パネルに、駒の種類や配置位置を数値で入力する

  • リアルなグラフィックが印象的な本格将棋ソフト。駒を自由に配置する「盤面編集」、対局途中でプレイヤーとCPU(コンピュータ)の手番を入れ替える「盤面反転」などの機能を備える。

    「将棋Z」は、CPUを相手に対局が行える将棋ソフト。美しいグラフィックで描かれる白木の将棋盤、木目の駒台、青畳の背景と、駒を動かすアクション(マウスによるドラッグ&ドロップ)や、駒を指すときの「ピシッ」というサウンドなどにより、リアルな感覚で対局に集中できる。

    対局では、CPUの棋力レベルを3段階で切り替えられる。対局の模様はリアルタイムで棋譜に記録される。記録された棋譜をあとで再生し、自分の手筋や対局の流れをあとからじっくりと検討できる。計時機能もあり、双方の使用時間(手番ごと/累計)もあわせて記録される。対戦開始後に中断する(時計を止める)機能はないが、いったん「投了」したあとに、同じ局面から再開することは可能だ。

    普通に対局するモードのほか、両方の手番をユーザ自身が指しながら棋譜を記録する「棋譜入力」モードもある。入力時には「先手/後手」と「盤面の向き」を指定できる。

    「盤面編集」機能を使えば、盤面に駒を自由に配置することも可能。

    • 「駒一覧」パネルから駒をドラッグ&ドロップして盤面上に配置
    • 専用の入力パネルで「駒の種類」と「配置位置」を書式に従って入力
    の二通りの方法で配置できる。新聞・書籍に掲載された局面などを再現することも可能で、戦略を研究したり、特定局面の続きをCPUと戦ったりできる。最短で詰む経路を探してくれる「詰将棋」機能もある。

    そのほか、ユニークな機能として「盤面反転」がある。対局の途中でいったん投了し、自分とCPUの手番や持ち駒をまるごと入れ替えた状態で対局を再開できる。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    手軽に遊べる将棋ソフト。一般的な将棋ソフトと「将棋Z」のどちらが強いかは、筆者の乏しい棋力では判定すべくもないが、「将棋Z」はまったく歯が立たないというほどではない。ヘルプには「駒の動かし方」の解説があり、「待った」が無制限にできる。また、動かす駒にマウスポインタを合わせると、移動可能なマス目に色がつくなど、一応初心者〜中級者をメインターゲットにしていると考えてよいだろう。

    数値で駒の位置を指定できる「入力パネル」は、盤面編集のときだけでなく、通常の対局モードや棋譜入力モードのときにも有効。数値のみで対局や棋譜入力が行えるので、その気になればマウスを使うことなくテンキーを利用して対局をすることも可能だ。

    「将棋Z」自身に詰将棋の出題機能はないが、盤面編集によってユーザが作成した詰将棋の問題をCPUに解かせることが可能だ。

    (坂下 凡平)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機・背景
    開発当時、Mac用の将棋ソフトが少なかったことと、将棋の思考アルゴリズムへの好奇心から開発をはじめました。私自身はほとんど将棋をやらないのですが、空き時間に頭を使ったゲームを遊びたいときには、簡単な将棋ゲームは最適ではないかと思います。

    開発中に苦労した点
    コンピュータの思考アルゴリズムは何度も作り直し、苦労しました。何手も先を読むにはルーチンの高速化よりも、読む指し手を絞り込む専門的な探索アルゴリズムの導入が不可欠で、難しい知識を必要とします。

    ユーザにお勧めする使い方
    ある程度コンピュータを追い込んで、自分が優位に立ったとき、将棋をいったん止めて盤面を反転し、再び再開すると、逆転した相手の立場で将棋を続けることができます。また、新聞などに載っている棋譜を入力するには、入力パネルからコード入力すると便利です。

    今後のバージョンアップ予定
    今後機会があれば、棋譜の管理機能の強化、ネット対戦機能などを付けるかもしれません。

    (亦野 一郎)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「将棋Z」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● 将棋Z Ver.3.1
  • 作 者 : 亦野 一郎 さん
  • 対応OS : Mac OS X
  • 種 別 : シェアウェア
  • 作者のホームページ : http://homepage.mac.com/matano/macbrains.html


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.