その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2007.01.13 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > ピクセルMAX!

ピクセルMAX!

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
ピクセルMAX!
複数ファイルの一括リサイズや半透明キャプションの挿入を簡単に行える画像加工ソフト
Mac OS X  シェアウェア
ピクセルMAX!
  • メインウィンドウ(左)とファイルリスト(右)。ほとんどの編集機能はメインウィンドウから利用できる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • キャプションパネル。日時表記、撮影者情報、表示項目などの詳細設定を行える
  • 右下にキャプションを挿入した画像

  • 複数の画像データに半透明キャプションを一括挿入(オーバープリント)できるリサイズソフト。

    「ピクセルMAX!」は、画像のリサイズ/トリミングに、キャプション合成の機能が追加された画像加工ソフト。blogやWebサイトで公開する画像に、撮影日時やコメントなどのキャプションを簡単な操作で挿入できる。プレビューアイコンを作成することも可能だ。

    画面は、

    • トリミングなどの編集加工を行える「メインウィンドウ」
    • 画像のサムネイルを一覧表示する「ファイルリスト」
    • キャプション挿入用の「キャプションパネル」
    から構成される。ファイルリストとキャプションパネルは、個別に表示/非表示を切り替えることができる。操作は簡単。加工したい画像(複数枚も可能)を登録後、保存サイズやキャプションを設定して、「ファイルに保存」を実行するだけでよい。登録したすべての画像が一括で処理・保存される。画像の登録は、複数ファイルやフォルダ単位で行うことも可能。登録された画像はファイルリストに一覧表示され、うち1枚がメインウィンドウに表示される。

    ファイルリストでは、画像のサムネイルやステータス(リサイズモード、写真コメントの有無、モノクロモード)を確認できる。表示順の変更(ソート)や、選択画像の一括書き出しといった操作も行える。

    登録ファイルのリストを保存しておき、あとから再利用することもできる。リストは、同じ作者による「プリントMAX!」と共通の仕様で、相互に利用できる。

    保存サイズは4種類から選択することが可能。

    • サイズ固定(ピクセル数を指定)
    • 最大サイズ(ピクセル数を指定。元画像が最大サイズを超える場合のみ縮小する)
    • 拡大/縮小(元画像に対する%を指定)
    • 自由なサイズ
    基本的に、登録された画像はすべて、ユーザの指定した保存サイズで処理されるが、画像ごとに個別でサイズを指定することも可能だ。

    トリミング機能もある。メインウィンドウに表示される枠を、マウスドラッグで拡大/縮小/移動し、書き出す領域を指定する。枠は縦横比が維持される(設定により、縦横比を変更することも可能)。

    画像の拡大し過ぎによる画質悪化を避けるための「警告バー」を備える。トリミング枠のサイズ÷書き出しサイズにあたる「拡大率」が100%を下回ると、バーの色が変わって知らせてくれる。

    キャプションパネルでは、画像の上に半透明の文字列(キャプション)を重ねることができる。キャプションとして使えるのは、

    • ファイル情報:ファイル名/撮影日時/変更日時
    • Exif情報:カメラ/撮影モード/絞り/シャッタースピード
    • 撮影者情報:氏名/メールアドレス/Webページアドレス(任意入力)
    • テキストコメント(任意入力)
    など。項目を個別にON/OFFすることで、表示させるキャプションを選択できるようになっている。もちろん、複数項目を組み合わせることも可能。キャプションの位置や文字の透明度、文字フォント/サイズ/色の変更なども行える。

    ファイルの出力前には、書き出し後のイメージをプレビューできる。登録された全ファイルの一括処理も、指定ファイルだけの一括処理も可能だ。ファイルの保存形式は、JPEG/PNG/BMP/PICT/TIFFなどから選択できる。保存先フォルダを指定することもできる。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    画像編集といっても、画質調整やエフェクト、キズ修正などさまざまな機能があるが、「ピクセルMAX!」は「リサイズ」「トリミング」「キャプション」に機能を特化した、使い勝手のよいソフトだ。なかでも秀逸なのはキャプション機能。

    何よりも、データを“写真の付加情報として添付する”のではなく“画像の上に載せる”というアイデアがユニーク。そのまま画像ファイルとともに残せるので、Mac OS X標準の「プレビュー」などの画像ビューアで閲覧できる。「プレビュー時に撮影情報を確認する」「ファイル名やコメントにより画像が容易に探し出せる」「デジカメ写真のWebページ掲載や多数の人への配付の際に、著作者情報を明示できるため無断流用を防止できる」といった使い方が考えられる。

    しかも、文字サイズの変更、途中改行の設定、さらに撮影日の表示形式(西暦年/西暦年下2桁/年号、月や曜日の英日表記、曜日の有無など)、撮影データの単位の表記(英語/日本語、前置/後置)といった詳細な設定が行える。

    キャプションにこだわるユーザのほか、簡単に使えるリサイズ/トリミング用ソフトを探している人は、ぜひ一度試してみてほしい。

    (坂下 凡平)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機・背景
    私は昔から日記風のホームページを公開していました。blogという媒体が登場したときは、撮った写真を気軽に公開できることに大いに感動したものです。

    ところで、「書きたいことと載せたい写真が異なる」──こんなことが頻発するようになりました。はじめは「これは〜〜です」などと写真の説明を別に設けたりしたのですが、どうもスマートでない。それで写真そのものにコメントを入れることを思いつきました。

    ただ、画像処理ソフトで作業してみると、フォントやサイズ、内容の自由度が高すぎて毎日やるにはかなり面倒。「コメントを入れる=定型作業だけ」に絞ったソフトは? ない? じゃあ作ろう! こうして「ピクセルMAX!」が生まれました。

    開発中に苦労した点
    実は「ピクセルMAX!」の基本となる部分は以前手がけた「プリントMAX!」でできあがっていました。両者は機能的にとても似ていて、

    • 設定したサイズのトリミングフレームを画像に重ねて表示し「見たまま」を出力することができる
    • 写真コメントは入力が必要だけれど、撮影日や撮影データなどのカメラから得た情報は自動的に半透明キャプションとして生成される
    • 複数の画像をバッチ出力できる
    • 全自動「MAX!モード」搭載
    などを共通の特徴としています。「ピクセルMAX!」は「プリントMAX!」の出力対象を画像ファイルに変更したものにすぎない、ともいえます。ただ、プリントの場合、対象が規定サイズの紙であるのに対し、画像ファイルではサイズの自由度が大幅に高く予測が困難です。これらを、
    • 1024×768ピクセルといった固定サイズ
    • 1024×768ピクセルを上限とした自由なサイズ
    • 規定値を設けない拡大/縮小
    • 縦横比のロックまで外した完全に自由なサイズ
    に集約。基本サイズとして、はじめに画像リスト全体に適用するほか、画像ごと個別にも設定できるようにしたのが最も工夫を要した部分です。

    ユーザにお勧めする使い方
    画像にキャプションが入ると、情報の質が一気に上がります。

    • 撮影日時や写真のコメントを入れれば思い出の楽しさも倍増
    • 元画像のファイル名が入っていれば、ハードディスクの中を探し回ることもなくなります
    • 撮影者やWebページアドレスなどが入っていれば、著作物であることを明示できると同時に、身勝手な流用を防止できます
    「ピクセルMAX!」の活用例はblogやWebページの画像だけではありません。iDVDで作るホームDVDのスライドショウや、メールで送るコンパクトな画像、さらには業務でプレゼン用の画像を大量に作らねばならない……。こういったデジカメが必要とされるあらゆるシーンで、ワンランク上の画像をご利用いただけます。

    今後のバージョンアップ予定
    お使いいただいたみなさまから、

    • 出力する画像の角を丸くできるようにしてほしい
    • 複数画像のインデックスをHTMLなどに書き出せるようにしてほしい
    こんなご要望が寄せられています。まずはこういったリクエストへの対応、さらに高度な画像補整を出力時にのみ適用する機能を搭載していきたいと考えております。

    具体的には、「撮影時に傾いてしまった画像」の回転調整をプレビューしつつ「ピクセルMAX!」の多彩な出力機能で新しい画像に書き出せたら……! 私自身がのどから手が出るほどほしい機能のひとつです。

    (mono systems)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「ピクセルMAX!」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● ピクセルMAX! Ver.1.2J
  • 作 者 : mono systems さん
  • 対応OS : Mac OS X
  • 種 別 : シェアウェア new
    ピクセルMAX! MacOSX版 1.2J 画像の「ここだけ」リサイズ&半透明キャプション自動生成ユーティリティ (3,401K)

  • -->

    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.