ソフトを開発しようと思った動機・背景
自分たちが撮りためたビデオ映像やデジカメ写真から、家族・親戚・友人に見せるための映像を手早く作成できるようにしたいという思いで「Area61 ビデオミキサ」の開発をはじめました。このような用途では「本格的な動画編集ソフトを使うほどのことはないが、動画クリップを単純につなぎ合わせるだけではもの足りない」というところかと思います。そこで「複数動画からほしいところを切り出し、部分的に静止画を挟み込んで簡単なトランジションを付けられる」機能を「ビデオミキサ」の基本機能と定めました。複数の静止画をドラッグ&ドロップして編集リストに一括登録する機能もありますので、静止画アニメーション作成ツールとしても使えます。
2003年5月にフリーソフトとして初公開し、その後、2005年8月からはシェアウェアバージョンを並列公開しています。シェアウェアバージョンには、BGMやナレーションの追加、動画トリミングや動画レタッチの追加、シーン自動分割などの応用機能が付加されています。
ユーザにお勧めする使い方
本ソフトには「Area61 ビデオブラウザ」が同梱されています。「ビデオブラウザ」に動画ファイルを読み込んで必要動画区間を範囲指定し、次に「ビデオミキサ」の「追加」ボタンを押して、この動画区間を編集リストに順次追加してゆく、というのが基本的な使い方です。
「ビデオミキサ」の最重要目標は、すばやく簡単に動画編集を行えるようにすることですが、「ビデオミキサ」の使い勝手の良し悪しは、「ビデオブラウザ」の使い勝手の良し悪しに大きく依存していると考えています。「ビデオブラウザ」は、スロー再生、コマ送り再生、高速再生、逆再生、リピート再生機能のほか、サムネール一覧表示、タイムコード頭出し、撮影日時表示などの機能を備えています。それぞれの機能にはショートカットキーも割り当てられており、動画編集に使いたい区間をすばやく探し出すことができます。
また、動画から静止画をキャプチャしたり、指定動画区間を連番静止画として連写キャプチャしたりでき、これら作成した静止画をすばやく「ビデオミキサ」に取り込めます。「ビデオミキサ」をご利用いただく際はぜひ、「ビデオブラウザ」が提供するこれら多彩な機能を一度お試しいただきたいと思います。
今後のバージョンアップ予定
まだ思考錯誤しながら機能アップを行っている段階ですが、自分自身が動画編集する際には「ビデオミキサ」を常用しています。現在、テロップ入れ機能の実装について複数の方からご要望を頂戴しており、ぜひ対応したいと考えています。
また、次々と登場する新しい動画形式についても極力フォローするように努めてきました。Area61.NETには、MPEG-2/RealMedia/FLVなどの動画をビデオミキサで動画編集する方法について公開しています。これらの情報は、Area61以外の動画関連ソフトにも広く使える情報であるため、現在、Area61.NETの超人気コンテンツとなっています。今後もこのようなコンテンツを増やすことが重要と考えています。
最後に
「ものを作るときには、その利用者と対話しながら作らないといけない」ということを、メーカーで商品開発業務をしていたころに感じました。初心を忘れることなく利用者との対話を大切にしてゆきたいと考えています。最後になりましたが、詳細なバグレポートや知見に富んだ要望などをお寄せくださった数多くの利用者の方々に、心よりお礼を申し上げます。今後もご意見ご要望などをどしどしお寄せください。
(Area61.NET)