その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2006.09.05 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 脳力アップ36ます計算 2

脳力アップ36ます計算 2

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
脳力アップ36ます計算 2
単純な計算を反復して行うことで脳の活性化を図るソフト
Windows XP/Me/2000/98  フリーソフト
脳力アップ36ます計算 2
  • テストモード画面。数値の入力はテンキー、マス目の移動は【Tab】キーで行う

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 「答えあわせ」をクリックすると、マスに採点結果が表示される
  • 計算を行った回数や累積成績率が自動的に記憶される

  • 「百ます計算」の縮小版。6×6マスの縦軸と横軸に並ぶ数値を計算することで、脳の活性化を図る。

    「脳力アップ36ます計算 2」は、縦6×横6、計36のマス目を使って計算を行う“頭脳活性”ソフト。表の縦軸と横軸に表示された数値の加減乗算を行い、交差するマスに解答を入力してゆく。単純な計算を反復して行うという点では、陰山英男氏の実践で有名な「百ます計算」と同じ。マスの数を10×10(計100マス)から6×6(36マス)に減らしたことで、取り組みやすくなっている。

    起動すると、縦軸と横軸に数値が入った6×6マスの表が表示される。ユーザは、横軸と縦軸の計算結果を、交差するマス目に入力してゆけばよい。36マスすべての解答を終了後、「答えあわせ」でマスに採点結果が表示される仕組み。実行前には、計算種別とモードを選択できる。計算種別は、+/−/×から選ぶことが可能。モードは「テスト」「練習」の2種類が用意されている。

    「テスト」モードで実行すると、計算ミスがテキストファイルに記録される。テキストエディタなどで印刷すれば、間違えた問題だけをあらためて学習することができる。「練習」モードでは、答えあわせ後、間違えたマス目にマウスをポイントすると、正しい解答が表示される。

    36問全問を正解すると音が鳴り、アラートが表示される。また「最高タイム」を達成したり、記録を更新したりしたときも音が鳴る。計算を行った回数や累積成績率は、自動的にレポートとして記録される。

    そのほか、「たし算」「ひき算」「かけ算」の0を使った計算の学習なども行える。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    陰山英男氏が小学校教諭時代に実践した「百ます計算」は、単純な数値を組み合わせて計算の反復練習を行い、子どもたちの学力向上を推進したものとして有名。百ます計算の例を出すまでもなく、かけ算の「九九」を覚えた当時を思い出せば、計算の基礎力を身につけるには反復学習が有効な手段であることがわかるだろう。

    「脳力アップ36ます計算 2」の脳力アップ理論も百ます計算と同じ。だが、コンピュータの特性を生かして、時間の計測、間違えた個所の記録、成績レポートの出力などに対応し、ペーパーによる百ます計算より優位な点がある。特に、間違えた計算だけを印刷して練習を行う機能を使えば、各個人に応じた学習を行うことが可能だ。

    公務員試験や入社試験の中で、一桁の足し算を繰り返し行う「クレペリンテスト」で事務作業能力を測る例も見られる。そうしたテストの対策としても「脳力アップ36ます計算 2」は有効だ。

    計算対象となる数字は1桁(引き算以外)で、反復学習にちょうどよいレベルだと感じた。百ます計算と比較して問題数も36問と少なく、気軽に利用できるのもよい。可能であれば、「6×6(36マス)」だけでなく「7×7(49マス)」や「5×5(25マス)」のように、マスの数をユーザが設定できるとよいと感じた。

    幼稚園児や小学校低学年の児童がいる家庭、学校教育関係者、脳をリフレッシュしたい大人にお勧めできるソフトだ。

    (川越 裕之)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    いまでこそ、百ます計算は当たり前の存在になってしまいましたが、「脳力アップ36ます計算 2」の最初のバージョンを開発しようと思った当時は、まだ「単純計算が脳を活性化する」という程度の情報と、ペーパーの百ます計算シートぐらいしかありませんでした。

    当時、家には小学校1年になる子どもがおりましたが、百ます計算をさせると途中までしか集中力が続きません。それならばと自分でもやってみましたが、一回ならできます。しかし、毎日続けることは、仕事でもない限り大人でもなかなかできないと思いました。その結果、たまにやる百ます計算より、毎日続けられる程度の少ないマスにする方が、小さなお子さんや大人でもできると考えました。

    また、イヤになってしまうほどの量ですと、せっかく努力してもそれに見合う効果が期待できません。そのため、このソフトは36マスとしました。さらに、ペーパーの百ますとの違いは、ソフトのためコストがあまりかからないことと、答え合わせが瞬時にできることです。やはり、日々続けるにはコストと答え合わせ作業の簡略化は必要でしょう。

    「継続は力なり」と申しますように、手軽に続けられることが最も重要と考えて「脳力アップ36ます計算」として最初のソフトが誕生しました。

    開発中に苦労した点(考えたポイント)
    【1】マスの移動について、いろいろと考えました

    答えを入力して【Enter】キーを押すと次のマスに自動で移動する、というオーソドックスな方法がいいかと思っておりました。ですが、ノートパソコンのようなテンキーのないキーボードの場合、あまり有効ではありません。テンキーレスのキーボードを使う方も増えていると思いますし、実際に右手だけで電卓を入力するように、ただ打ち続けるのはどうかと思っておりました。また、実際にテンキーがない場合は、指の移動する距離が大きく、時間がかかります。そこで【Tab】キーを使うことにしました。

    これにはユーザの方から疑問の声があったのも事実です。単純に「【Enter】キーでマスを移動できるようになりませんか?」とご意見をいただくこともありました。しかし、キーボードで両手を使うということと、【Tab】キーの使い方を理解するいいチャンスになると思いました。さらにテンキーがない場合、右手だけの入力ですと移動距離が大きくなりますが、左手で【Tab】キーを使ってマスの移動をすることで作業を分担できますし、慣れればより早く入力できます。よって、【Tab】キーでマスを移動する方式にいたしました。

    【2】「間違えた場合の正解を子どもに教えたい」とご意見をいただきました

    解答を間違うのはケアレスミスだけと思っておりました。ですが、小学校低学年の場合は間違えて覚えているケースもありますので、正解を示す必要がありました。そのため、テストモードと練習モードを分けることにしました。練習モードでは答え合わせのときに間違えた場合、「×」マークを出さずにそのままの状態を維持し、そのマスにマウスポイントを合わせると正解が表示されるようにしました。

    ユーザにお勧めする使い方
    36マスしかありませんので、小学校低学年のお子さんでも慣れれば2〜3分で終わると思います。大人の方なら1分弱で終わるはずです。ぜひ、パソコンのスタートアップに登録して、パソコンでの作業をはじめるウォーミングアップとして使ってみてください。また、頭脳労働の直前にこのソフトを使われると、気がついたときに脳力がアップしていることと思います。

    今後のバージョンアップ予定
    今後は、いつになるかわかりませんが、ランキングシステムをセットして、子どもから大人まで、年齢によるクラス制限なしでタイム競争ができるようにしたいと思っております。

    サポートサイトについて
    おー! チャイルドどっと混むのソフトで、インストールや使い方でお困りの方がご利用いただけるように、サポート専用サイトをご用意しました。いままでは「ご自身で努力してください」という考えでしたが、お子さまが直接使うケースも増えてきていることと思います。そのため、サポートにも力を入れるべきと考え、Webサイト上でサポートを運営しております。無料サポートですので、ぜひご利用ください。

    (おー!チャイルドどっと混む)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「脳力アップ36ます計算 2」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● 脳力アップ36ます計算 2 Ver.1.00
  • 作 者 : おー!チャイルドどっと混む さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98
  • 種 別 : フリーソフト
  • 作者のホームページ : http://www.ohchild.com/
  • 補 足 : 動作には.NET Framework 2.0が必要


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.