その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2006.05.18 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > Studio ftn Score Editor Classic

Studio ftn Score Editor Classic

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
Studio ftn Score Editor Classic
紙の五線譜に書くのと同じような感覚で作曲できる楽譜入力ソフト
Windows XP/Me/2000/98  シェアウェア
Studio ftn Score Editor Classic
  • 実際の楽譜に近い形で入力ができる。音楽機能はメニューからすぐに選べる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • ドラムの設定画面。ドラムセットも定義できる
  • リバーブ設定など、細かなパラメータの設定も行える

  • 紙の場合と同じようなイメージで、わかりやすく音符入力を行える作曲ソフト。

    「Studio ftn Score Editor Classic」は、グラフィックで描かれた五線譜上に、音符や休符などを配置して曲を作れるソフト。はじめてでも直感的に操作できる。楽譜を独自形式で保存できるほか、曲内容をMIDI(SMF)/WAV形式のファイルに出力することも可能。楽譜の印刷機能もある。

    入カ操作は簡単。マウスの右クリックで、音符や休符など、利用できる音楽記号が収められたポップアップメニューが表示される。記号を選択し、五線譜上をクリックすれば、その位置に記号が貼り付けられる仕組み。同じ音符を連続して使う場合は、そのまま五線譜上で次の音符を貼り付けてゆけばよい。8分音符や16分音符といった旗付きの音符が連続する場合は、自動的に旗同士が繋がるようになっている。

    別の音符や休符を使いたければ、メ二ューからすぐに選び直せる。選択されている音楽記号は、マウスポインタに追従して常に楽譜上に表示されるため、「どの記号がどの位置に入力されるか」はひと目でわかる。

    楽譜入力型作曲ソフトでは、音符や休符はその長さに応じて横方向の位置が自動的に決定されたり、小節区切りが自動入力されたりするものもあるが、「Studio ftn Score Editor Classic」では、音符の配置は基本的に自由に行える。

    楽譜入力では、音符や休符といった一般的な音楽記号のほか、アルペジオやトリルなどの奏法指定記号も利用できる。演奏記号には詳細なパラメータが用意され、音楽の微妙な表情も指定することが可能。ドラムスコアもグラフィック画面上で作成できる。

    作成した楽曲は、「Studio ftn Score Editor Classic」独自の形式でファイル保存できるほか、Windows標準のMIDIファイルで保存することもできる。さらに、Steinberg社が提唱するソフトシンセサイザ/ソフトエフェクタプラグインの規格であるVSTi/VSTに準拠したプラグインを使うことも可能。“実感的”な音質で再生できるようになる。編集結果をWAVファイルとして書き出すことも可能だ。

    そのほか、自動清書機能を備え、作曲結果を簡単に清書印刷することもできる。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    パソコンで音楽を入力・編集・作曲するためのMIDIシーケンサを大きく分けると、音階や音の強さ、長さを数値で入力する数値入力タイプのものと、楽譜上で音符を貼り付けてゆくタイプの2種類に分けられる。これらの中でもさらに、外部に取り付けたMIDI機器を演奏することでリアルタイムに演奏を録音できたり、パソコンのキーボードを鍵盤に見立てて音階を入力できたりと、さまざまな入力方法があるが、最も初心者向けといえるのが「Studio ftn Score Editor Classic」のようなタイプのシーケンサだ。

    パソコンの操作に熟練し、MIDIプロトコルに詳しい人であれば、一般には数値入力タイプの方が効率は高く、詳細な設定が可能だという。しかし、「パソコンに接しているよりも通常の楽譜に接している時間の方がずっと長い」という人にとっては、たとえ入力効率は低くても、楽譜入力タイプの方がずっと使いやすいはずだ。

    楽譜を見ただけでその曲が頭の中で演奏できる人にとっては、楽譜タイプのソフトは便利だろう。数値入力の場合、入力した曲を確かめるには実際に再生しないとなかなかわからないが(慣れの問題かもしれないが)、楽譜を見ただけで曲のイメージが浮かぶのであれば、ずっと手軽だからだ。

    そういう人にとっては、「Studio ftn Score Editor Classic」の自由度の高い楽譜入力は非常に便利だ。楽譜タイプのソフトにもいろいろあるが、音符の位置や旗のつながり具合などの制限が少ないからだ。これだけ実際の楽譜に近ければ、音楽の素養がある人であれば、パソコンの画面を見ただけでその曲を十分に脳内再生できるだろう。

    (天野 司)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思ったきっかけ
    作者が中学生のころ、学校の教科書に載っていたJ.S.バッハの「小フーガト短調」の楽譜を何気なく演奏してみたいと思ったのが、音楽をはじめることになる最初の出来事でした。そのころ、なんの取り得もなかった作者は、もらってきたリードオルガンで、楽譜の読み方を勉強しながら、演奏の練習をするのが楽しみのひとつでした。

    いろいろな曲をある程度自由に演奏できるようになってくると、今度は作曲をしてみたくなりました。最初は紙と鉛筆を使って五線に音符を書きながら作曲をしていたのですが、考えた曲を自分で演奏するには練習が必要になるため、なかなか作業が進みませんでした。それどころか、せっかく頭に浮かんだ音楽のイメージが時間とともに消えてしまいます。それで、すぐに書き込めて、即座に自動演奏してくれるツールがほしいと思い、開発しようと思いました。

    当時、音楽を自動演奏するには、BASICというプログラミング言語を使って、MMLという音楽言語を打ち込む必要がありました。MMLで作曲するには、曲を作るたびにプログラミング作業が必要となる上、和音や複数のパートを使った音楽が作りにくく、どうしても作る音楽が手抜きになってしまいました。それで、楽譜方式でかつ、同時に複数のパートが見渡せるスコア方式の楽譜作曲ソフトを作ろうと思い、音楽記号をグループ分けしたメモのようなものを紙に書いては、具体的なイメージを膨らませていました。

    10年間に渡って、どのように音楽ソフトを実装するべきかを考え、せっかく開発するのだから、多くのユーザに使ってもらいたいと思い、 Windows環境で開発することにしました。また、ランタイムが不要なWindows APIとC++を開発言語に選びました。

    開発中に苦労した点
    まず、楽譜の表示方法で悩みました。音符の長さと画面上の時間軸を一致させようとすると、見た目上の小節幅をかなりの長さにしなければなりません。小節幅を動的にするか固定にするかで悩み、最終的には、実際に紙の五線に音符を書く時の様子をヒントに、書き込む記号の位置をユーザが指定する方式を採用しました。

    また、ツール系のソフトの場合は、アイコンが並んだパレット方式がよく使われていますが、これらの音楽記号パレットが楽譜上に散らばっていると、作曲に専念できないと感じていました。なんとかパレットを、引き出しのようなものに隠せないか考えていました。さらに、すばやく操作できるようにしたかったので、パレットへのマウス移動距離を最短にできないかと考えていました。考えた結果、必要なときにその場にパレットを表示できる、プルダウンメニューを採用することになりました。このメニューの表示方法には1年間悩みました。

    試作品を公開してからが苦労の連続でした。新しい機能を後から追加していく際は、構想ができるまで何度も作り直し、直感的に操作できるかどうかを納得いくまで試行錯誤する必要があります。一度決めた仕様はそう簡単に変更できないので、設計にはかなりの時間をかけています。どういう順序で機能を付けていけばよいか、将来を考えながら設計しなければならないという点が苦労します。

    開発で一番難しいと思うのは、楽譜方式の場合、音楽ソフトを開発する上で、一般的な楽譜や楽典のルールをコンピュータで忠実に再現させなければならない点だと思います。

    ユーザにお勧めする使い方
    MIDIモードでは調律機能が使えますので、コンサートピッチでの演奏や、調性のある音階を使って作曲と演奏が楽しめます。普段から調性のある音律を使っていれば、和声の響きを意識した作曲をすることができます。オリジナルの調律ができるほか、古典音楽の音律がいくつかプリセットされていますので、すぐにでも調性のある音楽を楽しむことができます。

    また、MIDI音源のほか、ソフトウェアエフェクトやシンセサイザであるVSTプラグインを対応していますので、サウンドにこだわるユーザでも、楽譜による贅沢な作曲環境をだれでも気軽に味わうことができます。

    作成した音楽はMIDIファイルや音楽CD品質のWAVEファイルで保存することもできますので、他のソフトへのデータ連携や、別途CD書き込みソフトを使うことで、オリジナルの音楽CDを作成するなど、いろいろな応用が考えられます。

    楽譜や音楽がはじめての方でもわかりやすく書いた取り扱い説明書をソフトに付属していますので、楽譜の書き方を勉強したり、音楽の知識を深めることができます。その他、作者のホームページ「Studio ftn」では、ソフトウェアシンセの使い方や、作曲の方法も紹介していますので、ぜひ参考にしていただけたらと思います。

    今後のバージョンアップ予定
    報告いただいたバグは必ず修正しており、ユーザの要望を優先して機能を追加しています。作者の頭の中には、ユーザ要望にはない機能もたくさんストックされており、ソフトを開発している作者自身も新しい機能が楽しみで待ち遠しい状態です。これらは、順次、新しいバージョンで盛り込んでいきたいと思っています。

    (ftn)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「Studio ftn Score Editor Classic」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● Studio ftn Score Editor Classic Ver.4.7
  • 作 者 : ftn さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98
  • 種 別 : シェアウェア
  • 作者のホームページ : http://www.studio-arts.dyndns.org/studio-ftn/
  • 補 足 : 試用期間中でも保存以外のすべての機能を使用できる。機能が限定されたフリーソフト「Studio ftn Score Editor」もある


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.