その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2005.04.16 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > STARFAX2005

STARFAX2005

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
STARFAX2005
メール転送や2次元バーコード作成などの機能も備えたFAXソフト
Windows XP/Me/2000/98  製品:試用可
STARFAX2005
  • 本物のFAX機と同じ感覚で操作できる、わかりやすいインタフェース

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • STARFAXマネージャ画面。送受信履歴の参照や電話帳、送付状などを一元管理する
  • 2次元バーコード(QRコード)を作成し、原稿に貼り付けられる

  • パソコン上でFAXの送受信を行うためのソフト。送受信したデータはパソコンに保存されるため、再送信や再プリントも簡単に行える。受信内容をメールやFAX機に転送する機能もある。

    「STARFAX2005」は、Windowsパソコン上でFAXの送信・受信や履歴管理を行えるソフト。パソコンに接続(または内蔵)したFAXモデムを利用して、FAXを送受信できる。FAX機能内蔵の機種であれば、携帯電話やPHSなどで利用することも可能。使いやすさで定評のある「STARFAX」シリーズの最新バージョンになる。

    FAXを送信するには、

    1. ワープロなどの印刷機能を使って「STARFAX」に出力する
    2. 既存の文書を直接「STARFAX」に登録して送信する
    3. スキャナから画像を取り込んで送信する
    4. あらかじめ登録しておいた定型文書を送信する
    5. 過去に送受信した履歴から選択して送信する
    といった方法がある。「1.」の場合は、文書を作成したのち、プリンタドライバで「STARFAX」を選択して印刷を実行する。「STARFAXステーション」が起動し、送信待機状態になるので、相手を指定して送信すればよい。「2.」の場合は、まず「STARFAXステーション」を起動しておき、エクスプローラなどで「STARFAXステーション」に文書ファイルをドラッグ&ドロップしたり、ファイル選択画面で送信したい文書を選択したりすると、送信待機状態になる。

    定型文書や履歴から送信する場合は、通信記録を管理する「STARFAXマネージャ」から選択すれば、送信原稿として登録されるようになる。複数の原稿を一度に送信することも可能。送信待機の状態で、新たに送信原稿を追加すればよい。開始時刻を指定して、予約送信する機能も備えている。

    「STARFAXステーション」の画面は実際のFAX機を模したデザインで、FAX機を使った経験があれば誰でもすぐに使える。例えば、待機状態の原稿があれば原稿挿入口に送信原稿の絵が表示される。この状態から原稿の確認・編集を行えるほか、送信待機状態を取り消すこともできる。

    編集画面では、セットした原稿の中から不要なページを取り除けるのはもちろん、ドロー系グラフィックソフトのように、「図形を描く」「テキストボックスを配置する」「マーカーで色を塗る」といったこともできる。さらに、「承認印などのスタンプを押す」「QRコード(2次元バーコード)を作成して貼り付ける」「(画像の)傾きを補正する」「ノイズを除去する」といった作業も行える。

    送信原稿に送付状を付けることも可能で、「STARFAX」の電話帳に登録されている相手や差出人の情報を自動で差し込めるほか、(送付状デザインの選択時に)その場でメモを入力することもできる。送付状にはMicrosoft Wordの文書も利用できる。

    「STARFAXマネージャ」では、電子メールソフトに似た操作で送受信したFAXの内容を参照できる。「受信結果」「送信結果」「送信待ち」などのフォルダを選択することで、フォルダ内の一覧が表示され、一覧からデータを選択すると、送受信した原稿のイメージが表示される仕組みだ。

    「STARFAXマネージャ」に記録された送受信データは、印刷したり、ファイル保存したりすることが可能。PDF/画像ファイルに保存できる。また、受信した原稿を自動印刷するだけでなく、別のFAX機に転送したり、指定のメールアドレスへ原稿そのものを添付ファイルとして転送したりする機能も備えている。

    そのほか、LAN上のパソコンでFAXモデムを共有して、FAXを送受信する機能もある(利用するパソコンの数に応じてライセンス購入が必要)。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    FAXソフトといえば、
    • 送信のためだけにわざわざプリントアウトする必要がない
    • データを直接送受信するので、画質の劣化を抑えられる
    • 再送信や過去にさかのぼっての受信記録の確認が容易
    など、数多くの利点を備えている。弱点といえば大量のデータを保存したときのハードディスク容量の心配ぐらいだろうが、ここ数年のハードディスクの大容量化で、あまり気にする必要はなさそうだ。

    そんな中で「STARFAX2005」の特徴を挙げると、

    • 送信待機状態の原稿を編集できること
    • よく使う定型原稿を登録できること
    • FAXの差出人に応じて自動印刷のプリンタを指定したり、転送先のアドレスを指定したりできること
    などが目につく。特に自動印刷や転送の設定はきめが細かく、印刷と転送が二者択一ではなく、同時に設定することもできるし、特定の相手から受け取ったファクスは自動で印刷し、それ以外はまずパソコン上で確認するなど、いろいろと応用が利きそうだ。

    欲をいえば、転送や印刷でこうした振り分け処理が可能なのだから、「STARFAXマネージャ」上でもメールの仕分けと同じように相手によってフォルダに振り分ける機能があってもよかったのではないかと思う。受信データの一元管理を重視するのであれば、保存は1ヵ所にまとめてビューを切り替えるような方法でもいい。大量の送受信を行う企業、商店などでは役に立つと思うのだが、いかがだろうか。【筆者注】

    長年実績を積み重ねてきたソフトだけに、FAXソフトがはじめての人にも親しみやすそうだ。Excelで作成したデータを直接電話帳に読み込むことができ、しかもFAX番号が入っていないレコードは自動的に除外してくれるなど、操作面でもよく練られていて、柔軟性が高い一方で、文書管理の効率化に役立ちそうなPDF保存やQRコードの作成・貼り付けなど、ビジネスシーンで活躍しそうな機能を備えている点にも注目したい。FAXを本格的に活用したい人にお勧めの一本だ。


    【筆者注】 読者などから指摘をいただき、「フォルダに振り分ける」機能が搭載されていることがわかりました。お詫びして、この段落を次のように修正いたします。(2005.04.18)

    なお、「STARFAXマネージャ」では、「受信結果」フォルダの下にさらにサブフォルダを作って、受信データを送信者ごとに分類できる。このサブフォルダは「受信エージェント」と呼ばれるフィルタ機能で、送信者側のFAX機に設定されているFAXIDを元に、その相手からのファクスだけを抽出表示する。サブフォルダ名にあたる「受信エージェント名」には送信者のFAX番号などの相手先情報が割り当てられるが、ユーザが名前を変更することも可能だ。受信データそのものをフォルダに振り分けるわけではなく、1ヵ所に保存されているので、管理は容易。もちろん手作業で振り分けたり自動振り分けの設定をしたりする必要もない。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    STARFAXの歴史
    FAXソフトは、パソコン用アプリケーションとしては比較的長い歴史を持っていジャンルですが、その中でも弊社の「STARFAXシリーズ」は、パソコン用FAXとして、国内最初のパッケージ製品として世に出てから、すでに17年の長きに渡って全国のみなさまにご活用いただいてまいりました。個人用FAX機の代替え手段にはじまり、送受信データがパソコン内で管理できることや、大量同報送信の自動化など“FAX機にはないメリット”を発揮できる業務用FAXシステムとして、発展してまいりました。

    業種・業務によっては、FAXでの文書通信が不可避になっているものも多く、業務文書の多くが電子的に作成される昨今、情報共有や可搬性の観点でIT化の足枷でもあるFAXの「紙」文化を改善する恰好のツールとして注目されています。最近ではパソコンの一般化により、そのユーザ層がパソコンのヘビーユーザから、事務機としてパソコンに触れる一般的なユーザ層にシフトしつつあります。

    バージョンアップの背景
    パソコンのヘビーユーザ層から、応用的な操作に明るくない一般的なユーザ層への広がりを受けて、より日常の業務や普段使用するソフトウェアとの連携機能のわかりやすさ、使いやすさが求められています。また、パソコンFAXは、特殊な通信を行っているわけではなく、パソコンでいわゆるFAXプロトコルを実現するFAX通信ソフトですから、電話網を介しての通信となります。このあたりもパソコンの経験の浅い方にはわかりにくいようで、インターネット利用の一形態であろうとの固定観念から、FAXモデムへの電話線の配線をしていただけないケースも散見されるようになりました。

    新製品「STARFAX2005」では、Word文書に宛先情報を差し込む機能や、Excelの宛先データの取り込み機能、受信FAXのメール転送や自動印刷の高度化に加え、パソコンFAXソフト初のQRコード対応など、仕事の効率を上げ、発展的なFAX活用を促す新機能を搭載しています。また、初心者が迷わず配線できるガイドの充実やインストール時に自動で回線を判定する機能など、わかりやすさを重視した100ヵ所以上の改良を行い、誰にでも、すぐに仕事に活かせる製品となっております。

    ※QRコード:2次元バーコードの一種。カメラ付きの携帯電話で読み取れるQRコードを送信原稿に付加できる機能。名刺データや携帯用ホームページのアドレスなどを携帯電話に瞬時に取り込ませることができる。パソコンFAXソフトでは「STARFAX」がはじめて対応(2005年3月1日現在)。QRコードは株式会社デンソーウェーブの登録商標

    開発中に苦労した点

    ■ワード文書への電話帳情報の差し込み
    従来は「STARFAX」側に用意した独自形式の「送付状」に対してのみ、電話帳情報を差し込むことができましたが、より表現力豊かなワープロソフト(Word)で作成した文書に、差し出し人情報や、宛先氏名などを自動的に差し込みたいとの要望が強く、今回対応いたしました。セキュリティ意識の高まりから、Word側のマクロ機能を利用せずに実現することと、「STARFAX」側の機能で、快適な速度でプレビューできることなど、ハードルの高い機能でしたが、他社に先駆けて実装できたことに満足しています。

    ■Excelデータ読み込み
    FAXによる大量同報(一括)送信をされるユーザさまでは、宛先情報をExcelなど外部のソフトウェアで管理されていることが多く、これらのソフトウェアから少ない手順で宛先情報をインポートできる機能への要望がございました。今回の「STARFAX」では、従来のCSVファイルのインポートに加え、Excelデータを直接、電話帳へインポートできるようにしましたが、パソコンの応用操作に慣れない方でも、スムースに操作していただけるよう、Excel上の項目名(列名)をインテリジェントに読み取り、「STARFAX」の電話帳項目に自動で対応する項目を割り付ける機能などを実装しています。列名には「氏名」「名前」など、さまざまな表現が予想されますが、できるだけ自動で割り付けられるよう工夫されています。

    ■受信FAXのメール転送/自動印刷
    従来の製品ではFAXの受信があったとき、自動転送できるメールアドレスは1ヵ所でしたが、新製品では複数のアドレスの指定ができたり、相手のFAX番号(相手機にセットされた自局番号)によって、それぞれ別のアドレスに転送できたりするようになっています。自動印刷との併用も可能です。複雑な設定ができるようになっても、実際の設定画面が複雑にならないよう、設定画面が工夫されています。

    ■回線チェック機能
    ユーザさまの環境ですぐにFAXソフトを利用できる状態かどうかを、インストール時にチェックできるようになりました。FAXの通信は、ダイヤル番号による宛先指定ですから、あくまでも電話回線網での通信になりますが、意外と電話回線がFAXモデムに繋がっていないお客さまが多いのです。また、通話可能な状態かどうかをチェックするにも、FAXモデムによってさまざまな癖があって、非常に苦労しました。自社製のソフトとハードで動作する普通のFAX機の回線チェックに比べて非常に複雑でしたが、他社製品に先駆けて実装することができました。
    こんな方にお勧めです
    FAXソフトは、鉛筆と同じように「ツール」にすぎません。これを利用して遂げたい目的は人によりさまざまですが、通常のFAX機で実現しにくい機能、例えば、
    • 送受信文書や履歴の管理
    • 宛先データのFAX機への登録や管理
    • 大量の同報(一括)送信
    • 罫線や細かい文字のある文書(きれいな文書)の送信
    • FAX文書の共有
    • ペーパーレス受信(送信)
    • メールへの受信FAXの転送
    などの機能を実現したい方に最適のツールとなります。
    (メガソフト(株))
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    「STARFAX2005」と同じカテゴリーの他のレビュー

    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● STARFAX2005 Ver.6.00
  • 作 者 : メガソフト(株) さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98
  • 種 別 : 製品:試用可
  • 作者のホームページ : http://www.megasoft.co.jp/
  • 補 足 : 試用期間は30日間。機能に制限はない。4月21日まではキャンペーン特価6,195円で購入できる。「STARFAX2005」のほかに、一部機能が割愛された廉価版「STARFAXパーソナル」もある


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.