多彩な機能と使いやすさが両立したDVD-Videoオーサリング(作成)ソフト。「TMPGEnc DVD Author」は、既存のMPEGファイルからオリジナルのDVDを作成できるオーサリングソフト。カット編集からDVDディスクへの書き込みまでを行える。「TMPGEnc DVD Author 2.0」は、使いやすさで定評のある「TMPGEnc DVD Author」シリーズの新バージョンで、メニュー作成機能が大幅に強化されたほか、新たにMPEGファイルのビットレート変換機能を搭載した。DVD+Rダブルレイヤ対応で、片面2層DVDディスクへの書き込みも行える。
基本的な操作方法は、従来バージョンと同様。5ステップによるウィザードで行える。ほとんどのボタン類には、アイコンだけでなく、日本語の説明文字が付加されており、初心者にもわかりやすい。
ソースとして使用できるMPEGファイルは、MPEG-1/2形式。姉妹ソフト「TMPGEnc」シリーズでエンコードされたMPEGファイルはもちろん、TVキャプチャボードで録画されたMPEGファイルなども使用できる。従来通り、既存のDVD-Videoに記録されたVOBファイル、VR形式のDVDに記録されたVROファイルなども使用することが可能だ。
新バージョンで強化された機能のひとつに、動画の不要部分を切り落とすカット編集がある。従来バージョンは、GOP単位でのカット編集のみに対応し、切り離し部分に不要なフレームが含まれてしまうことがあったが、Ver.2.0はスマートレンダリング機能を搭載し、フレーム単位でのカットが可能になった。もちろん、再エンコードは必要部分のみとなるので、画質劣化は最小限に抑えられる。
さらに、トランスコード(ビットレート変換)機能を新たに搭載した。インターコム社のトランスコーディングエンジンを搭載することで、DVDディスクに収まらない容量の動画がソースに指定された際、ビットレート変換を行ってDVD容量(4.7GBまたは8.5GBが指定可能)に収まるようにしてくれる。
音声機能では新たに、24bit/96kHzリニアPCMに対応。もちろん、Dolby Digital音声に標準対応する。また、従来バージョンに搭載されていたマルチ音声DVD作成では、ひとつの動画に2ストリームの音声を入力できるようになった。そのほか、スライドショウ機能なども用意されている。
メニュー作成では、「メニュー作成ウィザード」が搭載され、大幅に強化された。従来同様、既存のテンプレートを用いて、ほとんど自動でメニューを作成できるのはもちろん、メニュー内のボタン構成、ボタンデザイン、動画サムネイルの飾り枠などを詳細に指定して、オリジナルデザインのメニューを作ることもできるようになった。
そのほか、オーサリング内容をシミュレーション再生する機能なども搭載する。スタートアップムービーを指定することも可能だ。