その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2003.09.17 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > OursForm

OursForm

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
OursForm
高度な作図機能とテキストレイアウト能力を兼ね備えた複合文書作成ソフト
Windows XP/Me/2000/98/95/NT  シェアウェア
OursForm
  • テキストと図が混在した文書を作成できる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 寸法線などの本格的な製図機能を備える(寸法線コマンドは「OursPro」のみが持つ機能です)
  • 縦書きをはじめテキストのレイアウト機能も豊富

  • 図とテキストとが混在した書類を作成するのに適したドキュメントプロセッサ。外見やツール類の操作方法などはCADソフトに似ており、正確な作図を行うための補助機能や寸法線記入などの機能が充実している。テキストのレイアウトに配慮されており、図面入りの文書などを効率よく作成できる。

    「OursForm」での作図は、ドローソフトのように矩形などのオブジェクトを配置するものとは異なり、必要な線分を一つひとつ描いていくことで実現される。このため描画ツールには、単に線や円を描くだけでなく、線分を延長したり交点を基準にトリミングしたりといった機能がふんだんに用意されている。

    例えば線分の描画では、始点・終点の2ヵ所を指定する方法のほか、指定の角度で任意の点を通る線や接線、平行線など、バラエティに富んだ引き方が可能。線分の交点や端点を捉えるスナップ機能や寸法線記入専用の機能も備えており、操作性や作図機能は2次元CADソフトそのものといってよい。さらに、通常のUndoのほかにポイント選択の取り消しを行うコマンドがあったり、作図に使うレイヤと(点などの)参照用として使うレイヤを別に指定できたりと、一般のソフトにはあまり見られない機能が多いのが特徴だ。

    テキストと図は自由に混在させることが可能で、縦書きや斜めに傾けた文字の表示、文字間隔の設定などができる。図のコメントのような短いテキストは、入力ボックスをテキスト入力モードに切り替えて入力する。何行にもわたる長いテキストの場合は、内蔵のテキストエディタ上で入力と編集を行った上でドキュメントウィンドウ上に配置するようになっており、図面に注釈を書き込むような作図を主体とした使い方だけでなく、文章を主にして、そこに図を挿入するといった使い方もできる。

    レコーディング機能付きのマクロ機能を備えており、ユーザが行った操作を記録してそのまま再現できる。操作中に表示されるメッセージ(入力方法の説明など)をユーザがオリジナルのものに変更することも可能だ。マクロ機能に付随して、ドキュメント上に記入されている数式をもとに、変数を代入して計算を行わせるといったこともできる。

    印刷では、ドキュメント全体の印刷以外に、画面に表示している状態を即座に印刷したり、実際の寸法通りに印刷したりなど、図面の印刷に配慮した機能を備えている。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    文書作成ソフトに分類されてはいるが、外見からも機能からもCADソフトとして十分に通用しそうな仕上がりだ。図とテキストを混在できるとはいっても、ビジネスグラフィックソフトのように簡便さを目指したものとはかなり性格が異なるので注意したい。

    作図ツールそのものは線分や円などのごく単純な図を描くだけで、そこから形を作り上げるのはすべてユーザの作業となる。その分、正確な作図に必要な補助機能は十分に揃っているわけだが、それは同時に習得に時間を要することも意味する。

    図形の指示は左クリック、点の指示は右クリックというように、基本操作においても一般のソフトとは異なる点があるのも要注意。図入りの文書が急に必要になったからといって、すぐに使いこなせるようなものではないので、あらかじめじっくりトレーニングを積んでおこう。幸い、初心者向けのチュートリアルが充実しているので、これを一通りこなせばユーザインタフェースの特徴と基本操作はかなりマスターできそうだ。

    「CAD専門のオペレータではないが、仕事上ちょっとした図を描く機会が多い」という人や、図面入りのプレゼンテーション資料を作成する人、さらには数学や物理などの学習教材用として図を描く人などにお勧めではないかと思う。

    (福住 護)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    20年前からしばらくの間、ソフト屋さんに依頼してCADを作ったり、作ろうとしたことがあります。でも、意図通りのものでなかったり、諸事情で中止になったり……。5年ほど前に「私の提案するものは自作しよう」と思い立ち、毎日コツコツと作りためてきました。

    文書作成ソフトを使うと、思うようなレイアウトができなかったり、親切機能があだとなって、余分な処理をしてくれたり、動作が遅くなる機能や融通の利かない機能があったり、罵声を浴びせながら使うこともたびたびでした。CADを使うと、やたらと操作回数が多くて、正直いって疲れます。覚えることもたくさんあります。バージョンが高くなるほど使いづらくなったりして……。一貫性に欠けることもあります。

    画像ソフトで印刷しようとしたとき、用紙との関係がややこしくて、思うようにいかないとがっかりします。美しさを徹底するとそうなるのかもしれませんが、そこまでしなくても済む場合もあるじゃないですか。

    私の使っているハードもOSもアプリケーションも古くて低性能ということもあるのでしょう。でも、作る側の論理で作られているソフトが多いこともあると思います。私はもともとソフト屋ではないので、負担はオペレータではなくてコンピュータが負うべきである、と勝手に思っています。ユーザサイドでどこまでできるか試してみよう、という気持ちもありました。

    開発中に苦労した点
    プログラム作成は師匠なしの完全独学です。正直言って、Windowsプログラムのブラックボックスの部分の解明には一番時間がかかりました。アプリケーションを作るとき、とかく目に見える機能を早く作りたい気持ちに駆られます。その気持ちは我慢に我慢を重ねて抑えました。高速に処理するためのデータベースの形からはじめ、背後に隠れた補助機能と表の主機能とオペレータの操作との整合性というか、ソフトの構造性と一貫性を取ることに、期間の8割を費やしました。この間、絶えず作り続けるには、忍耐が必要でした。

    ルーチンもアルゴリズムもすべてひとりの自作です。コツコツ作ったからできたのだと思います。最初から仕様書があったら、その量を目の当たりにしてギブアップしていたかもしれません。単機能ソフトと違い、機能が縦横に関係しているのも面倒な点でした。

    最後に主機能を作り上げました。しかし、もう一つ難題があることがわかりました。慣れればとても使いやすいソフトができたのですが、初めての人がこの多機能ソフトの使い方を理解するにはどうすればよいか、ということです。結局は操作性を少し落としてでもわかりやすい方向に、と再編成しました。そして個人にしては過分と思われるほど、絵付きのヘルプを作りに作りました。これも、なかなかきつかったです。

    ユーザにお勧めする使い方
    文字がほとんどの文書なら、従来の文書作成ソフトがよいでしょうが、図形や絵が多くなったら、迷わずこのソフトを思い出してください。独特のおもしろい機能もたくさん入っています。それぞれに使い道がありますから、ぜひ、みなさんのウィンドウにも飾っていただけたらと思います。通常のWindowsソフトの操作とちょっと違和感のある部分もあるかと思いますが、この方法で莫大な省操作が実現できるのです。最初に拒否反応を起こさないで、温かい気持ちで試してみてほしいです。

    今後のバージョンアップ予定
    現バージョンで一定の安定した状態になりました。残りの不具合は、わかった段階で折々に直していきます。あるといいなと思う機能も、メモにたくさんたまっています。優先順位を決めて、機を見て付け加えていく予定です。ある時期に、あっと驚くバージョンを……。腹案です。

    ■紹介記事への補足(編集部のご厚意による追加記載:2003/09/18)

    ドローソフトのような定型パターンを作るコマンドは、矩形(傾斜矩形も含む)、円、円弧、多角形、楕円化、楕円弧化、ハッチング、オフセット、などが一通り揃っているので、形状をいつも「線分を一つひとつ描いて実現」する必要はありません。さらに、シンボルコマンドは、「Ours」の図形データファイルそのものをシンボルデータとできる特徴を持ち、複雑な形状も角度と尺度を変えて連続して配置できます。

    ソフト開発の動機にも書きました通り、CADの操作回数の多さを回避するということが、大きな開発目的の一つです。図形の指示は左クリック、点の指示は右クリックという操作は、そのための手段の一つです。その他のいろいろな工夫で、「Ours」のコマンドの指定回数やデータの入力数は、従来のCADに比べ格段に少なく、操作の流れは大変にスムースです。

    寸法線コマンドは、「OursPro」が持つ機能です。「OursForm」では、寸法線の表示、印刷、通常の編集(消去やコピーや変形など)はできますが、作成、編集(形状変更など)はできませんので、ご注意ください。

    「Ours」の特徴の詳細については、下記のホームページをご覧ください。
    http://hp.vector.co.jp/authors/VA035301/

    (草雲)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● OursForm Ver.01.20
  • 作 者 : 草雲 さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98/95/NT
  • 種 別 : シェアウェア
  • 作者のホームページ : http://hp.vector.co.jp/authors/VA035301/
  • 補 足 : 試用には期間制限が設けられている。業務での使用を想定した機能が追加された「OursPro」もある


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.