その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2003.08.30 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > なんでもオルゴール

なんでもオルゴール

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
なんでもオルゴール
ペーパーラウンド型オルゴール風の画面で澄んだ音色を楽しめるソフト
Windows XP/Me/2000/98/95/NT  シェアウェア
なんでもオルゴール
  • ペーパーラウンド型オルゴール風の画面(左)。プレイリストに登録して連続演奏させることも可能

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • 設定画面。音色、キー、音長などを細かく指定できる
  • 作成モード画面。マトリックス表のような画面で試奏をしながら曲を編集できる

  • 実際にオルゴールが動作しているような画面で、澄んだオルゴールの音色を楽しめるソフト。MBT(MusicBoxTool)/MIDI形式のファイルを読み込んでオルゴール演奏できるほか、MP3やオーディオCDファイルを再生することも可能。ユーザがオリジナル曲を作って、オルゴール演奏を楽しむこともできる。

    動作モードは、オルゴール演奏/サウンド再生を楽しめるモード(再生モード)と、作曲を行う「作成モード」の2種類。再生モードは、ペーパーラウンド型のオルゴール内部を模した画面で、パンチ穴の開けられた紙テープが下から上へと送られるとともに、演奏部の針が点灯する。再生時の速度、音色やキー、さらにコーラスなどのエフェクトは変更することが可能で、マシンの再生能力やユーザの好みに合わせて楽しめる。標準MIDIファイルの再生では、オルゴール風の楽曲に合わせるのが難しい音やパートをチャンネルごとに読み込む/読み込まないを設定できるほか、標準MIDIファイルをそのまま演奏することもできる。

    単独のファイルを繰り返して演奏させられるほか、プレイリストを使って複数ファイルを順番に演奏させることも可能。プレイリストには、MP3ファイルも登録することができる。

    作成モードでは、再生モードの紙テープがそのまま拡大されたイメージで楽曲の作成・編集を行える。グリッド上の任意のセルをマウスでクリックするかスペースキーなどで音を配置するだけで、簡単に作曲・編曲ができる。「カーソル移動発音」をONにしておけば、配置時にその音が再生されるため、「ピアノを1音ずつ弾きながら作曲をしている」ような感覚で操作できる。「試奏」を繰り返しながら、伴奏の余計な音を整理していったり、遊びの音を配置して独自編曲のオルゴールファイルを作ったりできる。行・列のコピーと貼り付け、行追加や複数削除、低音・高音オクターブの追加なども、ボタンひとつで行える。

     ソフトライブラリからのおすすめソフト
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト「GeekUninstaller」
    不要なアプリケーションを跡形なく消去できる、使いやすいアンインストール支援ソフト
    「GeekUninstaller」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる「dINDEX.2」
    実際のフォルダ構造にかかわらずファイルをわかりやすく分類・管理し、すばやく参照できる
    「dINDEX.2」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン「Revo Uninstaller Free」
    64bit OSに完全対応。ハンターモードの改善なども図られた“強力”アンインストーラの新バージョン
    「Revo Uninstaller Free」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー「RE PLAYER」
    シンプルなデザイン、軽快な動作、カスタマイズ自由度の高さが特徴の高機能メディアプレイヤー
    「RE PLAYER」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト「出来事帳」
    日付ごとの出来事や予定などを“1行文章”でサッと書き込めるカレンダー+メモ帳ソフト
    「出来事帳」

    reviewer's EYE reviewer's EYE
    オルゴールの澄んだ金属音とはかなげな演奏をコンピュータで再現する音楽ソフトだが、まずソフト同梱のオルゴールファイルを再生してみると懐かしさがこみ上げてくる。子どものころにこっそり母親の鏡台から持ち出して、蓋を開けたがネジを巻いてなかったので、鳴らなくてがっかりしたことや、「壊すから」といって専用のねじ回しをなかなか貸してもらえなかったことまで思い出してしまった。

    「なんでもオルゴール」はネジを巻かなくてもずっと鳴り続けるコンピュータのオルゴールだ。家庭にあった小さな箱型のドラムオルゴールというよりは、ひとつの曲に使える音階の多さや、たくさんの曲を連続して演奏できるところなどは、ディスク交換式の大型オルゴールのようだ。MIDIファイルを読み込めるので、お気に入りの曲をいくつか演奏してみたが、オルゴールのビジュアルとともに流れる音色は懐かしく、なおかつ新鮮だった。

    五線譜を使わない独自の作成モードは、楽器の心得のない筆者でもなんとなく曲らしいものができてしまうほどわかりやすい。ポチポチと1音ずつ打ち込んだ曲が完成したときの気分は格別だ。

    パソコンで音楽再生できることは当たり前になってしまったが、こういう手作り感覚でシンプルに楽しめるソフトを使ってみると、ただ曲を聞くのとは違い、音楽に親しんでいるという気分にさせてくれる。

    (呉 真)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    なぜオルゴールなのか
    MIDIを使ってパソコンで音を出す、というのはプログラム的には簡単なものですので、昔からよく行われていると思いますが、特にオルゴールはその独特の雰囲気で、演奏情報を複雑にする必要がないので、データの打ち込みにしろ再生処理にしろ手軽にできるものです。そこで、好きな曲を自分で打ち込んでBGM的にかけておきたい、ということで、これを作りました。それと、私自身オルゴールが好きで、CDも何枚か持っていますが、オルゴールってやっぱりドラムとかディスクとか、演奏の情報を与えることで音楽ができるもので、CDで聞くのはオルゴールの本来の姿ではないという思いを持っています。

    もっといろいろできるように
    でも、オルゴールだけだと飽きてしまいますし、1日中BGMとして流していられるようにと、MP3ファイルやWAVファイルなどのマルチメディアファイルを再生して演奏できるようにしました。こうすれば「Windows Media Player」や「Winamp」を別に開く必要がありませんから。プレイリストへの登録もファイルのドラッグ&ドロップでよく、これも使い勝手をよくしたかったからです。

    もっとオルゴールを好きになってほしい
    「世の中の人にもっとオルゴールを好きになってほしい」ということで、自作ソフトを公開したのがはじまりです。言語も、最初はVB 6でやってましたが、Delphi 7が出てからはそちらに移行しました。以前はデータベースプログラム主体でしたので、少し方向の違うものをはじめたいと思い、このようなマルチメディア系のものをはじめました。それと、Delphiは結構気に入ってますので、これのファンがもっと増えることを期待しています。

    その他もろもろ
    ソフトに同梱してあるヘルプに「作者あとがき」がありますので、よろしければそちらも見てください。使用してみての感想やバグ、要望などもぜひメールをお願いします。m(_ _)m

    なお、次期バージョンでは、打ち込んだオルゴールデータをMIDファイルで保存できるようにしようと思ってます。(^_^)/~

    (小泉)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● なんでもオルゴール Ver.3.01
  • 作 者 : 小泉 さん
  • 対応OS : Windows XP/Me/2000/98/95/NT
  • 種 別 : シェアウェア
  • 補 足 : 試用期間は40日間


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    シェアウェアプロレジ・シェアレジ(1,188円(税込))
    なんでもオルゴール 3.35 楽譜を使わずにオルゴールの作曲や演奏をする、mp3ファイルなどの再生も可 (1,606K)



    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.