その他のコンテンツ
ちょい読み!
コミック
SELECTION

新着ソフトレビュー 2002.02.06 RSS一覧
Vectorトップ > ライブラリ > 新着ソフトレビュー > PANDA Engine

PANDA Engine

go! download このソフトをダウンロード・購入する
このソフトをダウンロード・購入する
PANDA Engine
四則演算から統計計算までこなす高機能関数電卓ソフト
Windows Me/2000/98/NT  シェアウェア
PANDA Engine
  • 数式を直接入力できる。関数などは画面右側のツリーから選択できる

  • ◎そのほかのスクリーンショット
  • スタックの数値を使って、平均や最大/最小など、簡単な統計計算も行える
  • 定数や関数などは、付属の「PANDA Editor」を使って編集することが可能

  • 四則演算から関数演算、統計計算までこなす高機能関数電卓ソフト。数式の直接入力による計算が可能で、直感的に利用することができる。

    「PANDA Engine」は、豊富な関数や定数が用意された電卓ソフト。数式を直接入力して計算することが可能で、単位変換機能、計算履歴を記録するスタック機能、登録URLを呼び出すブックマーク機能など、多彩な機能を備える。関数や定数などは、付属のエディタを使って、ユーザが編集することが可能。

    特徴のひとつは、数式を直接入力して計算できる、電卓ソフトとしては一風変わったインタフェースだ。電卓ソフトといえば、Windowsに標準で付属する「電卓」のような、現実に存在する電卓を画面上で実現したものが多いが、「PANDA Engine」は、一般的な電卓ソフトとはちょっと違う。

    例えば「1.5×3」を計算する場合、入力欄(クエリーボックス)に「1.5*3」と入力して【Enter】を押すと、そのすぐ下に計算結果である「4.5」が表示される。もちろん、より複雑な計算を行うことも可能で、例えば「5+3*(20−5)」のような、括弧付きの計算式を直接入力することもできる。この場合、演算子の優先順位通りの計算が可能なため、通常の電卓のように、式を入力する順番に悩むことはない。

    関数や定数も豊富で、平方根や累乗、対数などの基本関数のほか、三角関数や誤差関数、Bessel関数といった特殊関数も計算式の中に直接記述できる。また、円周率やオイラー数といった基本的な定数については、あらかじめシンボルが用意されており、式の中ではシンボル名で利用できる。これらの関数やシンボルは、キーボードから入力することも可能だが、画面右側のツリーから必要なものを選択して簡単に入力できるようになっている。

    計算機能では、通常の実数演算のほか、2進/10進/16進演算を用いた論理演算、複素数を用いた複素数演算も行える(上述した各種関数も、その大部分が複素数演算に対応している)。

    計算結果の履歴を記録するスタック機能も備える。履歴はLIFO方式でスタックに格納され、このスタックのデータを利用して演算を行うことも可能。例えば、スタックに記録されたすべての数字の総和をとったり、平均をとったりといった操作が行える。

    そのほか、「エネルギー」「温度」など14カテゴリーに分類された単位変換も、数多くの単位が用意されている。また、ブックマーク機能では、ローカルディスク上やWeb上のHTMLファイルなどをすばやく呼び出すことができる。これにより、各種データベースや数学公式表などを手軽に参照することができるに工夫されている。

    関数や定数、ブックマークなどはINIファイルに記述されており、付属の「PANDA Editor」などを使って自由に編集することができる。


    reviewer's EYE reviewer's EYE
    コンピュータという非常に高度な「計算機」を使っていながら、実際に計算をさせようと思うと、使えるツールは意外なほど少ないものだ。たしかにWindowsには標準で「電卓」アプレットはあるが、これは単に現実の電卓をパソコン画面上にエミュレーションするだけの存在にすぎない。使い勝手は現実の電卓とまったく同じ上に、ボタン操作のフィーリングなどははるかに劣る。この程度のものなら、普通の電卓を使った方がまだマシである──かくして、コンピュータを前にして電卓をたたくという行為がしばしば行われ、また電卓内蔵キーボードや、電卓内蔵マウスパッドなどという、便利なんだか不便なんだかよくわからない製品が登場するわけだ。

    ただ、パソコンの計算能力自体はそうした電卓など問題にならないほど高い。つまり適切な電卓ソフトさえあれば、本当は電卓なんて必要ないはずなのだ。よくやるのは、Excelなどの表計算ソフトを立ち上げて、これを電卓代わりに使うというもの。これでも数式の直接入力が可能であり、関数機能も豊富なので電卓代わりとしてはかなり使える。しかし、あまりに大げさすぎるのが欠点だろう。

    「PANDA Engine」は、こうした用途にはまさにぴったりな電卓ソフトといえるのではないだろうか。まず計算機能では、数式の直接入力が可能であり、特に学術演算に必要な関数は、Excelを上回る充実度だ。さらにツリーから関数を選択したり、マウスでスタック範囲を選択したりという、パソコンならではの操作も行える。どうしてこのようなソフトがWindowsに標準で備わっていないのかと思えるほど便利なソフトだ。これでやっとあなたのパソコンも電卓を追い越すことが可能になるだろう。

    (天野 司)

    ソフト作者からひとこと ソフト作者からひとこと
    ソフトを開発しようと思った動機、背景
    物理学の研究をしており、その関係上、計算をすることが多いのです。以前は市販の数式処理ソフトなどを使用したりしていたのですが、しかし、簡単な計算をするのにそこまでは必要ないし……と思い、適当な電卓ソフトをいろいろと探してみたのですが、どうも適したのが見つからなかったんです。そこで、自分で作ってしまおうと思い、この「PANDA Engine」を作成しました。

    開発中に苦労した点
    ひとつは、計算精度の問題です。電卓というのは、その計算結果が絶対に正しいものだと信頼してユーザは使っているわけですから、それを裏切ってはいけません。そこが、苦労したというか神経を使ったところです。それと、「PANDA Engine」は、研究者から家庭の主婦や小学生まで、なるべく多くの人にとって有用な電卓を目指しています。「高機能」と「誰でも直感的に使えるインタフェース」──これをどうすれば両立できるのか、非常に苦労しました。

    今後のバージョンアップ予定
    バージョンアップは頻繁にしていくつもりです。細かい更新はホームページで確認できます。現在、一番比率を置いているのは、計算の信頼性と速度を高めることです。それと、「使いやすさ」をもっともっと追求していきたいと思います。新機能については、まだ考えていませんが「PANDA Engine」は発展途上です。どんどん、パワーアップさせていきたいと思います。組み込み関数についても、「無駄に多い関数」を売り文句に、さらに増やしていきたいと思います。

    (TOYABE shoichi)
    最近のレビュー記事
    Advanced SystemCare 18 PRO 3ライセンスAdvanced SystemCare 18 PRO 3ライセンス
    PCの遅い重いを1クリックで解消する高速・快適化ソフト
    IObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンスIObit Uninstaller 14 PRO 3ライセンス
    不要なプログラムと関連ファイルをまとめて完全に削除
    Driver Booster 12 PRO 3ライセンスDriver Booster 12 PRO 3ライセンス
    最新ドライバへのアップデートで障害・競合・システムクラッシュからあなたのパソコンを守る
    ZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンスZOOM PLAYER 18 MAX 1ライセンス
    最強メディアプレーヤー! ブルーレイ・動画・音楽・画像、どんなメディアも高画質で高速再生!
    AdGuard ファミリーAdGuard ファミリー
    【9台利用可】わずらわしいWEB広告をがっちりブロック!バナーからポップアップ、YouTube動画広告まで!
    スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]スマホがドライブ [1PC+スマホ無制限]
    スマホがまるで外付けハードディスク!パソコン内のデータを無線でスマホに直接保存&再生!
    ネットラジオ録音 X2 for Windowsネットラジオ録音 X2 for Windows
    ユーザーの声から新機能を搭載したインターネットラジオ再生録音ソフト「ネットラジオ録音 X2」
    AdLock マルチデバイス(9台) 1年版AdLock マルチデバイス(9台) 1年版
    パソコンの広告をブロック [YouTube・TVerCMスキップ対応]
    DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版DriverMax 14 PRO 5PC 無期限版
    更新料【0円】&バージョンアップ料【0円】&パソコン【5台】で利用可能!PC ドライバーを最新の状態に!
    新着ソフトレビュー 公開記事一覧



    ● PANDA Engine Ver.1.10
  • 作 者 : TOYABE shoichi さん
  • 対応OS : Windows Me/2000/98/NT
  • 種 別 : シェアウェア
  • 作者のホームページ : http://homepage2.nifty.com/stoyabe/
  • 補 足 : 作者のホームページから、最新の定義(INI)ファイルなどをダウンロードできる


  • go! download
    上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。
    現在公開ファイルがありません


    会社情報 | インフォメーション | はじめて利用される方へ | プライバシーポリシー | 免責事項
    個人情報保護方針 | 利用者情報の外部送信について
    (c) Vector HOLDINGS Inc.All Rights Reserved.