![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
ベクターソフトニュース - 2000.07.22 |
![]() |
![]() |
![]() |
Swish JP Ver.1.01
簡単な操作でFlash互換のテキストアニメを作成できるソフト ■Windows 2000/98/95/NT ■シェアウェア |
![]() |
![]() |
![]() |
Swishは、文字が上からが降ってきたり、波打ったり、といった複雑な動きを持つテキストアニメーションを手軽に作れるソフト。簡単な操作で誰にでも見栄えのするアニメーションが作成できるのが特徴だ。シンプルなムービーであれば、テキストを設定し、用意された効果の中から使用したいものを選択するだけで作成できる。「ムービー」は複数の「シーン」から、またシーンは複数の「フレーム」にまたがった「テキスト」から構成されるが、シーンやテキストを複数作成し、それぞれに対して効果や再生時間・再生順などを細かく設定することで、複雑な動きを持つムービーを作成することが可能だ。 用意された効果は、フェイド・イン、フェイド・アウト、スライド・イン、スライド・アウト、爆発、ウェーブ、拡大・縮小、押しつぶす、タイプライターなど全部で十数種類あり、フェードやスライドの方向も指定できる。 イベントやアクションを設定することも可能で、再生中に、あるフレームに来た時点や、オブジェクト上でマウスボタンをクリックするなどのアクションによって、指定のURLにジャンプさせるといったムービーも簡単に作成できる。 プレビューウィンドウを持ち、編集途中のムービーもその場で確認できるほか、編集時にはプレビューウィンドウのテキストを直接ドラッグすることで表示位置の変更も行える。シーン/テキストをツリービュー表示するメイン画面でのわかりやすい操作とあわせて、はじめてでも直観的に操作することが可能だ。 対応するファイル形式は独自のSWI形式に加え、Flashのファイル形式であるSWFを出力することが可能。SWFの出力に際しては、HTMLを同時に出力することができるほか、透明/不透明、画質の設定なども行える。 サンプルのムービーファイルが同梱されており、このファイルの構造とプレビュー結果を見れば、Swish JPの大まかな仕組みは理解できるだろう。 ●
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 完成したアニメーションを表示させるためのHTMLコードを自動生成する機能があるのもうれしい。これを利用すれば、誰でも簡単に完成したアニメーションを自分のホームページに貼り付けることができる。また、このソフトで作成したデータは、Flashでそのまま読み込むこともできるそうなので、Flashでムービーを作成している人にも便利なのではないだろうか? 将来的には、テキストだけでなくビットマップやベクターイメージ、サウンドなどもサポートする予定とのことなので、その日が来るのが非常に待ち遠しいソフトでもある。 (秋山 俊)
《スクリーンショット》 テキストに対するさまざまな効果設定は「タイムライン」タブ画面で行う 《スクリーンショット》 それぞれの効果に、拡大・縮小、回転などを組み合わせて複雑な効果を付けることができる 《スクリーンショット》 イベント/アクションの設定も可能。マウスの操作を感知したインタラクティブな動作も設定できる 《スクリーンショット》 内蔵のプレビューウィンドウでSWIファイルをプレビューできるほか、SWF形式への出力も行える 【作 者】 David Michie さん、Josui Katayama さん(JP版) 【作者のホームページ】 http://swishzone.com/jp/ 【補 足】 試用期間中は、スクランブル処理により、出力されるSWFムービーのテキストが設定通りに表示されない |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のソフト詳細ページにジャンプします。ソフト詳細ページからリンクされたダウンロードページでソフトをダウンロードできます。ソフト詳細ページには、作者データページへのリンクもあります。 現在公開ファイルがありません |
||||
![]() |