![]() |
ベクターソフトニュース - 2000.01.08 |
![]() |
![]() |
![]() |
OPTPiX webDesigner Ver.2.01
高性能減色エンジンを中心に、Web用素材作成に適した機能を搭載したグラフィックソフト ■Windows 98/95/NT ■シェアウェア |
![]() |
![]() |
![]() |
「OPTPiX webDesigner」の最大の特徴は、何といっても高性能の減色機能にある。オリジナル画像の画質をほぼ維持したままファイルサイズを大幅に縮小することが可能で、フルカラー画像であれば256色はもちろん、それ以上に減色してもさほど違和感のない減色が行える。減色の設定として、Windowsで最適な256色減色を行えるよう、標準システムカラー20色分を除いた236色モードが用意されているのに加え、「自然画(人物)」「アニメ調CG(ディザなし)」といったように、画像の種類に適した減色モードが5種類プリセットされている。またGIF、PNGファイルであれば、透過色を指定することで、減色と同時に透過処理を行うことが可能だ。減色や画像形式変換の一括処理機能もある。 JPEGに関しては、通常の画質調整機能だけでなく、独自の「JPEG最適化フィルタ」を搭載する。保存時にこのフィルタを使用することで、通常のJPEG出力以上のファイル縮小化が図れる。出力ファイルサイズと画質は、保存前に[試算&プレビュー]ボタンで簡単に確認することができる。 減色機能だけでなく、画像の加工ツールとしても多彩な機能を持つ。明度・コントラスト調整、ガンマ・レベル補正、色相・彩度調整では、オリジナル画像を中心に1段階ずつ効果をプラスマイナスした3×3=9パターンのマトリックスプレビュー画面で効果を確認しながら、効率のよい編集が行える。シャープやぼかし、セピア調、ノイズ除去、エッジ抽出などのフィルタ類も充実。カラーセロファンや煉瓦模様といっためずらしいフィルタもあるので、人目を引く一風変わった画像を作るのに威力を発揮する。もちろん、各種補完法を使用しての画像の拡大・縮小や回転、反転、画像サイズの変更といった機能もしっかりと押さえてある。選択範囲をコピーしたり、クリップボードの画像を半透明にして貼り付けたりすることも可能だ。 そのほか、大量の画像ファイルをホームページ上で公開するのに便利なHTML作成機能(シェアウェア登録後使用可能)や、アニメーションGIFの作成、編集をするための機能も備える。 なお、対応する画像形式はBMP、PNG、JPEG、GIF、TIFF、MAG、MAKIなど計26種類。読み込みは Susie Plug-in に対応しており、プラグインを組み込めば、さらに幅広い画像形式を扱える。 ●
|
![]() |
|||
![]() |
![]() |
![]() 「webDesigner」というネーミングからホームページ作成専用のツールと勘違いする人もいるかもしれないが、決してそんなことはない。普段から常用するフォトレタッチソフトとしても十分使えるソフトだ。もちろん、ホームページ用の素材を作成する際に優れた能力を発揮することは言うまでもない。 (秋山 俊)
《スクリーンショット》 3×3のマトリクスを見比べながら画像を最適に調整することができる 《スクリーンショット》 アニメーションチャートを使ってアニメーションGIFの作成も可能 《スクリーンショット》 フィルタ機能も豊富(画面はカラーセロファン) 【作 者】 (株)ウェブテクノロジ 【作者のホームページ】 http://www.webtech.co.jp/ 【レジ作品番号】 SR014856 【補 足】 試用期間は3週間。試用期間中は保存できる画像のサイズや使用できる機能に一部制限がある |
![]() |
![]() |