|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
手書きフォントメーカー for Windows CE 1.1
スタイラスで手書き風のフォントデータを作成するツール ■WindowsCE ■フリーソフト |
![]() |
![]() |
![]() |
手軽に手書きフォントを作成するための描画支援ツール。文字サンプルを参照して、スタイラスで自由に次々とフォントデータを登録することが可能だ。
「手書きフォントメーカー for Windows CE」はPC版の「手書きフォントメーカー」のフォント作成機能をPocketPCに簡易移植したソフト。スタイラスで手書き風の文字をフォントデータにしていくことができる。なお、フォントデータは最終的に「TTEdit」を利用して、PocketPCではなくWindowsのTrueTypeフォントとして作成される。 右上のボックスに登録したい文字(ひらがな/カタカナ/アルファベット/漢字のほか、縦書き専用文字など)を入力し、背景に表示される文字サンプルを参照しながら、スタイラスで描画する。失敗した場合でも、消去やUNDO/REDOが簡単に行える。シフトJISやUnicodeの文字コード番号も登録時に参照することができる。 別の文字登録画面に移行すれば自動的にデータがファイルに保存される。オプションでは、描画時にギザギザを少なくできる手ブレ補正が4段階で設定できるほか、サンプルや罫線の表示/非表示、キャンパスのサイズや位置の指定などが可能だ。 作成したデータは「手書きフォントとストロークファイル」フォルダに出力されるので、これをActiveSyncしてPCに移行する。データはPC版の「手書きフォントメーカー」で呼び出し、「TTEdit」で微調整と設定を行うことによってフォントとして作成される。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() 実際に描画してみると、手ブレ補正を利用してきれいに書くこともできるし、手ブレを味にした書体にすることもできる。オリジナルのフォントを作成したい方には、ぜひお勧めしたいソフトだ。 (ピンフ)
【作 者】 武蔵 さん 【作者のホームページ】 http://www.interq.or.jp/www1/anzawa/ 【備 考】 本ソフトで作成したデータをフォントにするには、同作者による「手書きフォントメーカー」「TTEdit」のソフトが必要 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のダウンロードページにジャンプします。ダウンロードページから、FTPまたはHTTPでソフトをダウンロードできます。ダウンロードページには、作者データページへのリンクもあります。MyVectorサービスをご利用いただいている場合には、右側のリンクでソフトウォッチに追加することができます。
現在公開ファイルがありません |
||||
![]() |
ベクターソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (C) 1998-2004 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (C) 1998-2004 Vector Inc. All rights Reserved. |