|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
Pocket Vector ソフトニュース - 2002.04.13 |
![]() |
![]() |
RubyReader 2.01
ふりがなを表記し、縦書き表示にも対応するテキストビューア ■WindowsCE ■シェアウェア (1,000円) |
![]() |
![]() |
![]() |
テキストに記述されたルビ(ふりがな)を表示する文書リーダ。「青空文庫」などのルビ形式に対応し、縦書き/横書きを選択して文書を読むことができる。
「RubyReader」は、ルビの表示に対応したテキストビューア。通常のテキストファイル(Shift-JISまたはUnicode)を開くほか、ルビの記述のある青空文庫形式、RubyReader形式(マイクロテクノロジー形式)をルビ付きで表示する。例えば青空文庫形式のテキストファイルは、ルビ部分が「漢字《かんじ》」のように記述されており、この《 》部分を漢字の傍らに表示して読むことができる。 文書の形式は縦書き/横書きが選択でき、さらに、縦位置/横位置(右側が下/左側が下)も指定できる。禁則エリアを調整して、一行の文字数を変更することも可能だ。フォントの種類やフォントサイズ、行間の大きさの指定も行える。ルビのフォントサイズや本文とルビの間隔も設定できる。 文書を読むための操作も簡単で、ハードキーの左右でページの前後、上下で一行ずつのスロールが可能だ(縦書き/横書きの切り替えによる変更も対応)。これらの操作は画面のタップでも行え、画面を段階的に4分割してページ/行の前後を移動できる。また、終了時に閉じたページを記憶し、次回起動時に同じ場所を開くことも可能だ。 そのほか、先頭行や指定した行へのジャンプ、簡易検索機能、テキストエディタの呼び出し、アンチエイリアス機能なども備えている。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() 個人的な要望としては、前回表示したところを記憶して次の表示のとき戻してくれるので便利ではあるが、行単位で指定できるしおり機能が欲しい。また、検索をしたときどこでヒットしたのか分かりづらいので、色を反転させるなどの表示があるとうれしい。 (ピンフ)
【作 者】 片山 功士 さん 【作者のホームページ】 http://www.sanderpuzzle.com/bungak/ 【備 考】 試用期間中は閉じたページの記録機能が無効になる。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のダウンロードページにジャンプします。ダウンロードページから、FTPまたはHTTPでソフトをダウンロードできます。ダウンロードページには、作者データページへのリンクもあります。MyVectorサービスをご利用いただいている場合には、右側のリンクでソフトウォッチに追加することができます。
|
||
![]() |
ベクターソフトニュース、スポットライト、PickUpに関するご意見・ご感想は…… editor@vector.co.jp まで Copyright (C) 1998-2004 株式会社ベクター 記事の無断転用を禁じます。 Copyright (C) 1998-2004 Vector Inc. All rights Reserved. |