|
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
Pocket Vector ソフトニュース - 2001.11.14 |
![]() |
![]() |
Maintenance Diary 0.7.3
車の燃費計算や整備記録を簡単にデータベース化できるソフト ■PalmOS ■フリーソフト |
![]() |
![]() |
![]() |
車やバイクの走行距離やガソリン代などの記録をつけることができるソフト。燃費の計算機能のほか、PCにデータをコンジットするツールも備えている。
「Maintenance Diary」は、車やバイクのメンテナンス事項をはじめ、どこのスタンドで何を頼んでいくら払ったのかなどを記録しておけるソフト。複数台の同時管理が可能で、愛車の整備記録手帳として利用することができる。 大きく分けて日付順のデータ一覧画面と、それぞれのデータごとの登録画面があり、給油時などの際に新規データを追加していく。登録画面では、日付、車の種類、距離(走行距離メーターの数値)、整備項目(ガソリン/エンジンオイル/洗車など。ガソリンならリッター数、オイルなら銘柄も入力)、金額、支払い方法(現金/各種カードなど)、オプション整備(空気圧/WAX/フィルター。整備項目により変化する)、店(各種ガソリンスタンドなど)、ノート(備考などのメモ欄)を記入することができる。 登録する際の、車の種類/整備項目/支払方法/オプション整備/店などは、メニューから設定の変更やカテゴリーの追加が可能だ。このあたりの自由度が高く、応用としてバイクのブラグ交換の記録など、さまざまな事項を記録していくことができる。 入力したデータをもとに、指定した期間の総走行距離や整備費合計を算出することもできる。これは全体だけでなく車の種類ごとにも計算することが可能だ。また、燃費の計算はオプションの「表示設定」で「km/l」の項目をチェックすることで表示されるようになる。ただし、燃費はいわゆる「満タン法」(前回の給油時から今回の給油時までの走行距離の差を、今回満タンまで給油した際のガソリン量で割る方法)で計算するため、毎回満タンに給油する必要がある。 そのほか、Palmで作成したデータベースをPCに保存するコンジットツールが同梱されている。これを利用すればデータをタブ区切りのテキストファイルとして出力することができ、PCの表計算ソフトで開いて活用することも可能だ。 |
![]() |
|||
![]() |
![]() |
|
![]() |
||||||||
![]() |
![]() |
![]() 実際に自分のクルマについて使用した状態で今回レビューしてみたが、特に不足していると思われる機能もなく、その便利さを味わうことができた。ガソリン代などは結構馬鹿にならない出費なので、「おこづかい帳」的な使い道だけでも十分に使用価値があると思われる。記録することで節約意識を持つこともできる、環境にもやさしい(?)ソフトといえよう。 また、あらかじめ決められたカテゴリではなく、おおよその枠の中でユーザの使用環境に合わせて設定が柔軟に変更できるところが使いやすく、便利さを感じた。実際、ENEOS(日石三菱)などの新しいガソリンスタンドが現れたが、項目をマイナーチェンジするのも簡単でよい。ただ、燃費計算の項目(km/l)は最初表示するまでちょっと手間取ってしまった。この項目はオプションではなく、デフォルトで入れてしまってもよいのではないだろうか。 (塩野貴之)
【作 者】 出崎 順一 さん |
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
||
![]() |
||||
![]() 上で紹介したソフト(およびその関連ソフト)のダウンロードページにジャンプします。ダウンロードページから、FTPまたはHTTPでソフトをダウンロードできます。ダウンロードページには、作者データページへのリンクもあります。MyVectorサービスをご利用いただいている場合には、右側のリンクでソフトウォッチに追加することができます。
|