ActivefilterSpec.zip ( Filesize: 5,042,575 )
本書では、Vectorより公開中の「LtAct」を使ってアクティヴフィルターを設計してその回路図を作成する場合の「設計仕様」の入力方法と生成される「回路図」及び「伝達関数」について説明します。
This document explains how to input "design specifications" when designing an active filter and creating its circuit diagram using "LtAct," which is currently available from Vector, and explains the generated "circuit diagram" and "transfer function."
入力方法:(1)カットオフ周波数とフィルタの次数を重視する方法。
(2)カットオフ周波数Fcを越える周波数Fs以上で減衰量atts以上を確保する事を重視する方法。
Input methods: (1) A method that emphasizes the cutoff frequency and filter order.
(2) A method that emphasizes ensuring attenuation of atts or more at frequencies Fs and above that exceed the cutoff frequency Fc.
方法(1)は、カットオフ周波数FcのXs倍の周波数Fsにおける減衰量を確認するためにパラメータXsを入力するので、Xsはフィルタの設計仕様ではありません。
In method (1), the parameter Xs is entered to check the attenuation at frequency Fs that is Xs times the cutoff frequency Fc, so Xs is not a design specification of the filter.
方法(2)は、カットオフ周波数Fc のXs倍の周波数Fsにおける減衰量がatts以上となるフィルタを設計するためにパラメータXsを入力するのでフィルタの設計仕様です。
Method (2) is a filter design specification in which the parameter Xs is input to design a filter whose attenuation at a frequency Fs that is Xs times the cutoff frequency Fc is equal to or greater than atts.
そして、周波数Fs以上では減衰量がatts以上となるので、attsを最低減衰量と呼びます。
And since the attenuation is greater than or equal to atts at frequencies above Fs, atts is called the minimum attenuation.
ソフト名: | アクティブフィルター 設計仕様と回路図 |
---|---|
動作OS: | 汎用 |
機種: | 汎用 |
種類: | フリーソフト |
作者: | 三浦 高志 |